今週の高幡不動尊(03/18) スノーフレイク

春の風物詩

春のお彼岸の三連休。風が強かったが、良い天気で春らしい陽気になった東京多摩地区。

このところ毎週撮り続けてきた高幡不動尊、交通安全祈願殿裏の河津桜。
高幡不動尊201703
もうかなり葉が出てきてピンクと緑が混じった色。まさに桜餅色(笑)。
高幡不動尊201703

大師堂と虚空蔵院の横で咲いているトサミズキ(土佐水木)、マンサク科。
高幡不動尊201703
トサミズキはオシベが茶色。 
高幡不動尊201703
そしてこちらは大日堂前で咲き始めたヒュウガミズキ(日向水木)、マンサク科。
高幡不動尊201703
トサミズキの花より少し小さくてオシベの色が黄色。
高幡不動尊201703

逆光で撮ったマンサク、マンサク科。春の日差しできれいに見える。
高幡不動尊201703

これは大日堂大玄関前で咲き始めたボケ(木瓜)、バラ科。
高幡不動尊201703
同じバラ科の桜や梅と違ってボケはしっかりトゲがある。

同じく大日堂横で咲いてたスノーフレーク、ヒガンバナ科。別名、鈴蘭水仙。
高幡不動尊201703
少し前に咲くスノードロップに名前も花も似ているので間違えやすい。
白い花びらの先端の緑色の斑点がアクセント。
高幡不動尊201703
名前のようにスズランに似た花だけど、本物のスズランはユリ科で花が
咲くのはもう少し後になる。
 
今週の高幡不動Vol.434
(撮影 2017年3月18日)
にほんブログ村 写真・アウトドア ブログへ