高幡不動

春の風物詩

高幡不動尊の四季 猩々袴が咲いた

この週末は土曜・日曜日とも良い天気だけど風が強い日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者が少なめ。奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科はかなり咲き進んだ。ミツマタのそばに日野市のさくら開花宣言を行うために観察される標本木がある。この日の...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季 正月直前の光景

12月30日の高幡不動尊の様子。入口の仁王門はお正月仕様になっている。この時は境内の参拝者が少なかったけど、明後日31日の紅白歌合戦が終わる頃から初詣の人がたくさん集まる。まだペンキの匂いがする、ほのほうちわやおまもりを授ける所。元旦から2...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 枝垂れ桜が見頃

昭和記念公園が花見日和となった週末、土曜日はいい天気だったが、日曜日はちょっと雲が多い日となった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者がちょっと少なめ。入口の仁王門を入ったすぐ右側で咲く枝垂れ桜が見頃。でも全体に花の付きが少ない気がする。な...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 河津桜が咲いた

風が強くて寒く感じる週末になった東京多摩地区。 高幡不動尊の境内は参拝者が少なめ。 奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科がほんの少しだけ咲いていた。   この花が見頃になる頃はもうポカポカ陽気になっているだろう。境内にある五部権現社前の紅梅。弘...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季 初不動・だるま市

毎年1月28日の初不動の日にはだるま市が開催される高幡不動尊。境内は不動堂に上がってお参りするための列が復活していた。  節分会年男参加者と書かれた掲示板、良く見るとU時工事やつのだ☆ひろの名前がある。今年の節分会で豆まきを行うタレントの名...
冬の風物詩

正月行事 初詣・どんど焼き

今回は正月行事のまとめ、高幡不動尊への初詣と地元のどんど焼き。例年通り4日の午後に高幡不動尊への初詣。  三が日が終わった境内は、混雑も落ち着いていて、不動堂に上がってのお参りも横の特設のスロープではなく正面の階段を使うようになっていた。こ...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季 正月準備完了

年末年始は乾燥した冬晴れの天気が続くという予報の東京多摩地区。12月30日の高幡不動尊の様子、入口の仁王門には「謹賀新年」が掲げられてお正月準備完了。青空に浮かぶ白い雲が目立つ。お正月直前の境内はお参りの人は少なかった。    五色の幕(五...
秋の風物詩

高幡不動尊の四季 晩秋の風景

久しぶりに土・日曜日ともいい天気だった東京多摩地区。そろそろ冬型の気圧配置になったのかと思ったらそうでもないらしい・・・高幡不動尊の境内は参拝者も少なくなってきた。   五重塔横の紅葉はほとんど終わっているけど左側に少しだけ残っている。  ...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季 紅葉もそろそろ終わり

12月最初の週末は、久しぶりに土・日曜日ともまずまずの天気になった東京多摩地区。私は金曜日のコロナ・ワクチン接種(5回目)の影響で翌日は調子がいまひとつとなり、日曜日だけの散歩となった。高幡不動尊の境内には12月に入ったけど七五三のご祈祷で...
秋の風物詩

高幡不動尊の四季 紅葉の様子

この週末は土曜日がくもり空でたまに雨がパラつく残念な天気、一転して日曜日はいい天気になって紅葉日和になった東京多摩地区。日曜日は朝から予定があったので、どんよりくもり空の土曜日に高幡不動尊に行った。11月は七五三参り、菊まつり、もみじまつり...
秋の風物詩

高幡不動尊の四季 もみじまつり始まる

19日(土曜日)は暖かくて良い天気になったが、翌日20日(日曜日)は昼過ぎから冷たい雨になった東京多摩地区。菊まつりが終わって11月18日からもみじまつりが開催されている高幡不動尊。   菊まつりは終わったけど不動堂前の菊の飾りは残されてい...