花の写真

冬の風物詩

高幡不動尊の四季 クリスマスイブの風景(有馬記念予想)

クリスマスイブの週末、冬晴れになった東京多摩地区。街中はクリスマスイブで賑わっているだろうけど、関東三大不動で真言宗智山派別格本山でもある高幡不動尊金剛寺はクリスマスに関係ないので参拝者は少ない。普段から見ていないと気が付かないかもしれない...
冬の風物詩

昭和記念公園 カラフルな初冬の光景

いい天気になった12月2週目の週末、メタセコイアの紅葉を見た日。これはウインターリリー、久しぶりにカラフルな花を見た。ウインターリリーとは、初冬に花を咲かせるように、スカシユリの球根に開花調整を施したもの、だから花はスカシユリ。初夏に花菖蒲...
春の風物詩

昭和記念公園 原っぱ西花畑ブーケガーデン

今年のゴールデンウィークは最後の週末を除いて良い天気になった東京多摩地区。ここは昭和記念公園の原っぱ西花畑のブーケガーデン。ブーケガーデンとは、どこを切り取ってもブーケ(花束)のように華やかであることに由来する。昭和記念公園オリジナルブレン...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 奉納神輿練り

ゴールデンウィーク前半の東京多摩地区は、30日(日)は少し雨が降ったけど、事前の天気予報よりもずっと良かった。29日(土)に高幡不動尊に行くと境内がすごく人がいる気配。入り口の仁王門から見ると神輿がたくさん、ここから入れないので仁王門の横に...
春の風物詩

昭和記念公園 花の丘の赤い絨毯

昭和記念公園のフラワーフェスティバル2023。3月18日から開催されていて、ソメイヨシノから始まって、菜の花、チューリップ、ネモフィラと続いて、いまは花の丘のシャーレーポピー。1ヘクタールの花の丘斜面が真っ赤な絨毯を敷いたようになっている。...
春の風物詩

昭和記念公園 ポリジの花

この時期の昭和記念公園で必ず撮りたい花。ポリジ、ムラサキ科。星型の花の形からスターフラワーとも呼ばれる。花の色が瑠璃色ということもあってルリジサ(瑠璃萵苣)とも呼ばれる、ちなみにネモフィラもルリカラクサ(瑠璃唐草)とも呼ばれる。この日はまだ...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 大手毬と小手毬

週末は天気になるという予報が外れて曇り空の土曜日になった東京多摩地区。高幡不動尊境内の参拝者は少なめ。でもこれが普段通り。   ジュウニヒトエ(十二単)、シソ科。花が幾重にも咲く様子を平安時代の宮中の女官などが着る十二単に見立ててつけられた...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 大きな藤の木

いつの間にかツツジが咲く季節になった東京多摩地区。晴れると爽やかな空気ですごく気持ちが良い時期になってきた。高幡不動尊境内の参拝者数はいつもよりちょっと少ない感じ。五重塔近くてすごく密に咲いているツツジ。ひょっとしたらサツキ?    ツツジ...
京王百草園

京王百草園 浦島草など春の花

久しぶりに京王百草園に行ってみた。2月の梅まつり以来になる。京王百草園入口横でツツジが咲いている。  園内もいろいろなところでツツジが咲いていた、あまり写真がないけど・・・イチハツ(一初)、アヤメ科。アヤメ科の中で一番先に咲くのでついた名前...
春の風物詩

昭和記念公園 カラフルこどもの森

お花見日和の昭和記念公園。菜の花畑とソメイヨシノ、そして渓流広場のチューリップガーデンに行ったあと訪れたのはこどもの森。いろいろな遊具があって、たくさんの子ども達が遊ぶこどもの森だけど、春はクロッカス、ヒヤシンスから始まって、この時期はチュ...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 枝垂れ桜が見頃

昭和記念公園が花見日和となった週末、土曜日はいい天気だったが、日曜日はちょっと雲が多い日となった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者がちょっと少なめ。入口の仁王門を入ったすぐ右側で咲く枝垂れ桜が見頃。でも全体に花の付きが少ない気がする。な...