西洋あじさい

夏の風物詩

高幡不動尊の四季 あじさいまつり 見頃(6/14)

梅雨らしいくもり空の週末になった東京多摩地区。あじさいが見頃になったためか高幡不動尊の境内は参拝者が割と多かった。大師堂に続く石段の脇で咲く額あじさい。大日堂山門に続く石段。右横のフェンスは社務所の改装工事中。大日堂前のスミダノハナビ(墨田...
夏の風物詩

高幡不動尊の四季 あじさいまつり初日(その2)

高幡不動尊のあじさいまつり初日(6/1)の続き(前回はこちら)。山あじさい 美方八重。白いあじさいと呼ばれるアナベルはまだこれから。アナベルは最初は薄緑色で見頃になると白色に変化する。背の高い西洋あじさいと額あじさいが壁のように咲く四季の道...
夏の風物詩

高幡不動尊の四季 あじさいまつりの風景

例年ならば梅雨入りしていて天気があまり良くないことが多いが、今年は梅雨入りが2週間ほど遅れた(夏至の6/21に梅雨入り)おかげで、散歩には快適な良い天気の週末になった東京多摩地区。あじさいまつり開催中だから、高幡不動尊の境内は参拝者が割と多...
夏の風物詩

高幡不動尊の四季 あじさいまつり初日

6月最初の週末は土曜日は良い天気になったが日曜日はくもり空で午後はパラパラと雨が降る天気になった東京多摩地区。1日(土)からあじさいまつりが始まった高幡不動尊の境内は参拝者が普段より多い。境内奥の大日堂前で咲くスミダノハナビ(墨田の花火)。...
夏の風物詩

高幡不動尊の四季 あじさいまつり直前

5月最後の週末は比較的良い天気になった東京多摩地区。6月からあじさいまつりが開催されるのでこの日は直前の週末になる。高幡不動尊の境内、参拝者は少なめ。ホタルブクロ、キキョウ科。昔、小学校の夏休みの宿題で押し花にした記憶があるので、私の中では...
夏の風物詩

高幡不動尊の四季 あじさいまつり最後の週末

この週末も梅雨の中休みの晴れ間が広がった東京多摩地区。高幡不動尊のあじさいまつりは6月30日(金)までなので、この週末が最後の週末になる。毎年、あじさいまつりの時に出る、あじさい柄のタオルやハンカチを売る露店。不動堂前に出ていることが多かっ...
夏の風物詩

高幡不動尊の四季 渦あじさい

あじさいまつり開催中の高幡不動尊。今回は6月10日(土)の様子。まずは、ちょっと変わった渦あじさい。 花びら(装飾花)の縁が丸まって渦を巻くよう見えるあじさい。縁が丸まっている様子は近寄ってよく見ないとわからないけど、離れた所からでも、なん...
夏の風物詩

高幡不動尊の四季 あじさいまつりの様子2

梅雨入り前の貴重な晴れ間となった先週末の高幡不動尊、あじさいまつりの様子続き。四季の道の入り口付近の様子、西洋あじさいの咲き具合としてはまだこらから。山あじさいは山の中がメインだけど、西洋あじさいや額あじさいはこの四季の道がメインとなる。四...
夏の風物詩

高幡不動尊の四季 山あじさいが咲きはじめた

久しぶりに週末の土曜・日曜日の2日間が晴れた東京多摩地区。実際はくもり空の時間も長かったけど。この日の高幡不動尊の境内は参拝者が少ない。  奥殿横のヤマホタルブクロ、キキョウ科。夏の訪れを告げる花。  ちょっと珍しい八重咲きのドクダミ、ドク...
夏の風物詩

高幡不動尊の四季 アジサイの開花状況(6/19)

晴れて真夏の暑さになった日曜日(6/19)の高幡不動尊のあじさいまつりの様子。   この日は第三日曜日だったので、恒例のござれ市も開催されていて境内はかなりの人出。久しぶりに不動堂に上がってお参りする人の列が出来ていた。    毎年あじさい...
夏の風物詩

高幡不動尊の四季 アジサイの開花状況(6/11)

6月の2週目の週末。土曜日、日曜日ともいい天気になった東京多摩地区。高幡不動尊境内の梅の木に実がなっていた。諸説あるそうだけど、梅雨は梅の実が熟する頃に降る雨。まさにその通りだと思う。 よく見かける梅の色と違ってこの梅はちょっと黄色っぽい。...