京王百草園 京王百草園 紅葉にはまだ早いけれど まだ紅葉には早い時期だけど訪れる人が少ない静かな京王百草園に行ってみた。年間パスポートを持っていることと、今日10月5日は昭和記念公園が無料入園日でかなり混雑が予想されるからというのもある。秋の七草のひとつ、ハギ(萩)、マメ科。ツユクサ(露... 2025.10.09 京王百草園秋の風物詩
昭和記念公園 昭和記念公園 ハーブ園と日本庭園 9月に入ってコスモスまつり2025が開催されている昭和記念公園。少しだけ秋の気配が見えてきた場所がある。まずはハーブ園。これはジンジャー(生姜)、ショウガ科。ジンジャーにはこのオレンジ色の花を咲かせる肉色縮砂(にくいろしゅくしゃ)という品種... 2025.10.07 昭和記念公園秋の風物詩
秋の風物詩 高幡不動尊の四季 彼岸花の植栽地の様子 彼岸明けの9月最後の週末、東京多摩地区は良い天気になったがいままでのような猛暑にはならず、快適な気温で風が爽やかな日になった。高幡不動尊の境内の参拝者。猛暑の時はほとんど参拝者を見かけなかったけど。奥殿の横で咲く秋の七草のハギ(萩)、マメ科... 2025.10.02 秋の風物詩高幡不動
昭和記念公園 昭和記念公園 原っぱ西花畑 センセーション 9月6日からコスモスまつり2025が開催されている昭和記念公園。立川口カナール両側のイチョウ並木は少しだけ色が変わってきている。見上げると銀杏が一杯。いまにも落ちてきそう。一部で落ちた銀杏があって、踏まれてあの独特な匂いが漂っている場所もあ... 2025.09.28 昭和記念公園秋の風物詩
散歩写真 近所の秋 稲穂と彼岸花2025 近所の田んぼで稲穂と彼岸花のコラボレーションを毎年楽しませてもらっている。頭を垂れた稲穂と彼岸花は日本の秋の訪れを感じる。葉がない状態で咲く、毒がある、墓地に咲くなど彼岸花にはちょっと妖艶なイメージがあるのであまい密でない場所を明るい時に撮... 2025.09.25 散歩写真秋の風物詩
夏の風物詩 昭和記念公園 ハーブの丘 コキア 昭和記念公園のハーブの丘で色付き始めたコキア、9月15日の様子。コキアってこんな感じで色付いて行くんだ、変わりつつある姿は初めて見る気がする。色付きには場所によってムラがある。さらに先日の強い風雨で乱れてしまった場所もある下写真は7月の時の... 2025.09.21 夏の風物詩昭和記念公園秋の風物詩
夏の風物詩 昭和記念公園 原っぱ南花畑 秋のブーケガーデン シルバーウィーク(?)前半の3連休の昭和記念公園。みんなの原っぱ南花畑のブーケガーデン。ブーケガーデンは「どこを切り取っても花束のように」、約20品種20万本の花がミックスされて咲く花畑。徐々に色が変わってきているコキア。コキアについてはハ... 2025.09.17 夏の風物詩昭和記念公園
夏の風物詩 昭和記念公園 こもれびの丘 まだ夏の山野草 コスモスまつり2025が始まった昭和記念公園。花の丘でキバナコスモスを見た後、こもれびの丘にも行ってみた。こもれびの丘は小高い丘を武蔵野の雑木林として人工的に造成したエリアなので、暑い日でも木々の間を気持ち良く歩くことができる。これはオトコ... 2025.09.13 夏の風物詩昭和記念公園
夏の風物詩 昭和記念公園 花の丘 キバナコスモス 9月最初の週末。9月6日からコスモスまつり2025が始まった昭和記念公園。今回は花の丘のキバナコスモス。前日9月5日(金)は台風15号の通過で雨が降って久しぶりに猛暑から開放がされたけど、この日6日(土)は台風一過の晴空になって暑さが復活し... 2025.09.07 夏の風物詩昭和記念公園
夏の風物詩 高幡不動尊の四季 狐の剃刀 猛暑が続く東京多摩地区、8月4回目の週末も晴天、ずっと晴天続きで近所の川が枯れていたりする。少し雨が降ってくれた方がありがたい。高幡不動尊の境内は猛暑のためだろう参拝者もほとんどいない。この時期に山内で幅をきかせているのはこのヤブミョウガ、... 2025.08.29 夏の風物詩高幡不動
夏の風物詩 昭和記念公園 夏水仙、ユリは最終便 お盆休み(8月16日)の昭和記念公園の様子。ふれあい橋南西斜面のナツズイセン(夏水仙)、ヒガンバナ科。葉や地下茎(球根)が水仙に似ていて夏に咲くことが名前の由来だそうだけど、花が咲くこの時期には葉が出ていないし、根元を掘って球根を見るわけに... 2025.08.25 夏の風物詩昭和記念公園