空之介とうみ

春の風物詩

昭和記念公園 園内全体でソメイヨシノが見頃

昭和記念公園のホームページで園内全体でソメイヨシノが見頃とアナウンスがあった。まずは定番のふれあい橋から見たさくら橋と残堀川沿いの桜の様子。黄色いレンギョウはまだ少し咲いているけど、白色のユキヤナギがもう終わってしまっているのが少し残念。み...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季 お正月の様子

2024年の最初は1月6日(土)の高幡不動尊境内の様子から。入口の仁王門や境内の不動堂の正月飾りは年末から変わっていない。大きく違うのは当たり前だけど参拝者の数。不動堂から並ぶ列は不動堂に上がった所でお参りするための列。我が家は下写真の賽銭...
秋の風物詩

高幡不動尊の四季 空之介とうみを連れて

快適な気温で良い天気の週末になった東京多摩地区。久しぶりに空之介とうみを連れて高幡不動尊に散歩。菊まつり前の週末だからか高幡不動尊の境内は参拝者が少ない。空之介とうみの散歩には人が少ない方が楽だからちょうど良かった。  不動堂前や横に菊を飾...
旅行

福島の旅 大内宿と塔のへつり

11月下旬に行った大内宿。大内宿は福島県南会津郡下郷町大字大内にある福島県を代表する観光地の1つで、江戸時代の下野街道(会津西街道)の宿場の呼称。1981年(昭和56年)に重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。大内宿の一番奥にある...
日記

富山湾 海王丸パークと新湊大橋

10月に旅行した時の富山湾の海王丸パークと新湊大橋。このあと妙高高原に向かったがその時のブナ林の紅葉の様子は以前にアップした。富山湾は海越しに立山連峰の3000m級の山々を見ることができるところ。上写真を撮った時は雲がかかっていたが、海王丸...
秋の風物詩

高幡不動尊の四季 空之介とうみを連れて散歩

この秋の3連休は天気に恵まれない。スポーツの日の三連休も天気がいまひとつ。高幡不動尊の境内、この日は参拝者が少なかった。 これはキバナアキギリ(黄花秋桐)、シソ科。もうすっかり秋の花に変わっている。 ミズヒキ(水引)、タデ科。祝儀袋などに使...
うみ

高幡不動尊の四季 ツツジの季節

4月16日の高幡不動尊。そろそろツツジがきれいになる季節。 五重塔の横の山の中で咲いている赤色のツツジは新緑との対比が鮮明。冬だと赤と緑はクリスマスの色合いになるんだけど、この時期だとね・・・(笑)ちょっとカラーバランスが崩れている?って思...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(01/17) 弘法大師像前の紅梅

この週末は土曜日は春の陽気、翌日曜日は真冬に逆戻りになった東京多摩地区。分散初詣の影響だろうか、日曜日は寒くて天気もあまり良くなかった割には、高幡不動尊の境内には参拝者が多かった。  毎年高幡不動尊の境内で一番最初に咲く弘法大師像前の紅梅。...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/08) だんだんと色づき始めた

秋らしい気持ちの良い天気の週末となった東京多摩地区。11月に入って高幡不動尊の境内は七五三参りの家族連れが目立つようになってきた。  不動堂前の両側に準備された場所に菊が飾られている。これは江戸時代に品種改良により作出された古典菊(伝統菊)...
昭和記念公園

昭和記念公園 こもれびの丘 + 新しい家族(うみ)

コスモスを見に昭和記念公園に来た日(10/18)のこもれびの丘。あちらこちらで咲いていたサラシナショウマ(更科升麻)、キンポウゲ科。きれいな白いブラシのような花。上写真はまだ蕾の状態、それが下写真のようになる。こもれびの丘でこの日一番たくさ...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(1/11) お正月の雰囲気が残る境内

今年最初の散歩写真は、やはり高幡不動尊から。正月の休み明けがいきなり月曜日、1年で1番長いのではないかと思われた1週間が終わった3連休初日の高幡不動尊の境内。 境内には不動堂にのぼる人の列が出来ているけど、それほど混雑している感じではない。...