河津桜

春の風物詩

昭和記念公園 修善寺寒桜とカタクリ(3/22)

いい天気でかなり気温が上がった3月22日(土)の昭和記念公園の様子残堀川沿いにはいろいろな桜が植えられているが「ふれあい橋」から見ると「さくら橋」のところで少しだけ咲いているのが見えた。下は花木園そばの「さつき橋」から「さくら橋」の方向を見...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 晴天の河津桜にメジロ

いい天気になった春分の日(3月20日)の東京多摩地区。お彼岸だけあって高幡不動尊の境内は参拝者が多い。大日堂前のヒュウガミズキ(日向水木)、マンサク科がきれいに咲いていた。ヒュウガミズキは花の小さめでおしべが黄色。こちらはトサミズキ。花が大...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 河津桜が見頃(3/15)

この週末は土曜日がいまにも雨が降りそうなくもり空、翌日曜日は1日中雨になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者が少ない。こんな天気だから仕方ないか。先週はまだ開花があまり進んでいなかった河津桜を見に行くと一気に見頃になっていた。青空だっ...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 河津桜の開花はゆっくり

昼頃からちらほらと粉雪が舞い、夕方から本降りの雨になった土曜日の東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者がすごく少ない。フキノトウだ。大日堂大玄関前の紅梅はかなり紅色が濃い梅。遅咲きの梅でまだ蕾が多い。毎週追いかけている梅 思いのまま。同じ枝...
春の風物詩

昭和記念公園 河津桜と寒緋桜

昭和記念公園で河津桜が開花したということだったので行ってみた。場所は残堀川沿いのむらさき橋付近の数本。残堀川の対岸から見ると開花したどころかもう見頃になっていた。松田町や伊豆半島できれいに咲いている河津桜をテレビで見ていたが、やっと同じよう...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 河津桜とサンシュユの開花

寒波と寒波のハザマなので、まだ本格的に春を満喫できるわけではないが、この週末は春の陽気になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者も少なく静かな雰囲気。境内から山の方に向うと大きなサンシュユ(山茱萸)、ミズキ科が咲き始めていた。早春に若葉...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 梅 思いのまま(2/23)

天皇誕生日の三連休は天気が良く暖かい日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は思ったよりも参拝者が多い。弘法大師像前の紅梅。左下に弘法大師像が見える。大日堂前にパイプ椅子が並べられていた。こんな光景は初めて見るような気がする。大日堂の大玄関...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 猩々袴が咲いた

この週末は土曜・日曜日とも良い天気だけど風が強い日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者が少なめ。奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科はかなり咲き進んだ。ミツマタのそばに日野市のさくら開花宣言を行うために観察される標本木がある。この日の...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 つくしと春の花

この週末は土曜、日曜ともいい天気になって、朝晩は寒いけど太陽が出た昼間は暖かく感じる季節になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は落ち着いた雰囲気。奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科はかなり咲いてきている。そう言えば散歩しているとたまにジンチョ...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 河津桜が見頃

2月2回目の三連休の中日(2/24)、雲が多少多い晴れの天気になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者が少ない。奥殿横でミツマタ、ジンチョウゲ科が咲き始めた。ミツマタは小さな黄色い花が集まった出来ていて周りから咲き始める。まだまだこれか...
散歩写真

まつだ桜まつり 河津桜と菜の花

河津桜と菜の花の共演を何度もテレビでやっていたので、松田町の西平畑公園(松田山ハーブガーデン)で開催されている第25回まつだ桜まつりに行って来た。酒匂川河川敷の臨時駐車場に車を止めて歩いて会場に向かう。  歩く途中で山の中腹にピンク色のジュ...