2016-06

夏の風物詩

昭和記念公園 あじさい

この時期は昭和記念公園もやはりあじさい。昭和記念公園はあじさいロードとして整備されている。あじさいを鑑賞しながらサイクリング。 よそ見をしてはいけないか(笑)昭和記念公園はあじさいの珠切りをしないので、この場所のアナベルはドライフラワーにな...
お気に入り写真

梅雨の晴れ間に

D500 with AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR 2016.6 高幡不動尊梅雨の晴れ間の日射しに、シダ植物の影がきれいに映し出されていました。今年は梅雨の晴れ間が多いですけど・・・(笑)
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/25) あじさいが咲く散策路

この週末(土曜日)は梅雨時期らしい空模様。本降りだった雨が朝にはやんで、昼には薄日が差す天気。あじさいまつり期間中ということでたこ焼きや焼きそばなどの露店も出ている。山あじさいが終わってきて、主役は西洋あじさいと額あじさいになってきた。山内...
お気に入り写真

高幡不動尊 あじさい ハワイアン・ストロベリー

D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2016.6 高幡不動尊 D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2016.6 ...
京王百草園

京王百草園 あじさい

久しぶりの京王百草園。この時期はここでもやはりあじさい(笑)百草園らしく東屋とあじさい。京王百草園は高幡不動尊と違って西洋あじさいと額あじさいがメイン。背景に竹林があるのも百草園らしいかも。日本庭園らしく竹垣とのコラボ。これは竜安寺垣と呼ば...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/19)  あじさいまつり期間中のござれ市

この週末は、土曜日が30℃を超える真夏日となったが、日曜日は雲が多く風も涼しい日となった。境内に入ってすぐ右側の枝垂れ桜の下でアガパンサス、ユリ科が咲いていた。別名、紫君子蘭(むらさきくんしらん)。南アフリカ原産の花だけあって夏の花。よく見...
お気に入り写真

野萱草(ノカンゾウ)

D500 with AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR 2016.6 京王百草園漢方薬のカンゾウ(甘草)はマメ科、このノカンゾウはまったく別の植物でユリ科。忘れ草として、古今集や万葉集にも詠まれている...
お気に入り写真

高幡不動尊 山あじさい 武蔵野

D500 with AF-S VR NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED 2016.6 高幡不動尊 D500 with AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR 2016.6 高...
夏の風物詩

昭和記念公園 時計草

5月最後の週末の昭和記念公園の様子。前回アップした菖蒲田だけでなく、日本庭園でも花菖蒲が咲いている。ここの花菖蒲は明るい紫色が多い。木道も整備されている花菖蒲は和の景色に似合うね。これはラークスパー、キンポウゲ科。別名千鳥草。ラークスパーの...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/11)  あじさいまつり(2)

高幡不動尊のあじさいまつりが始まって2回目の週末。梅雨入りしたにも関わらずまたいい天気になった。週末がいい天気なのはすごくうれしいんだけど。水不足になるのは困る。大日堂前の墨田の花火。墨田の花火のすぐ横の額あじさい。両方とも見頃。墨田の花火...
お気に入り写真

雨まだですか・・・?

D500 with AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR 2016.6 高幡不動尊雨が少なくて、元気なく垂れさがってしまった額あじさい達。でも、なぜかど真ん中に元気な奴が1人(笑)首都圏の水がめ、利根川...