2016-05

夏の風物詩

今週の高幡不動尊(05/28) あじさいまつり直前

土曜日は雲が多めだったがその分、気温が上がらず過ごしやすく、いい天気になった日曜日は梅雨を意識してしまう蒸し暑さだった東京多摩地区。恒例のあじさいまつりが始まる直前の高幡不動尊。28日(土)は月に1度のお不動さんの日なので境内の参拝者も多い...
写真

第83回東京優駿

本日(5月29日)の日本ダービーの予想。1枠1番に入った皐月賞馬のディーマジェスティ。8番人気で皐月賞に勝ち、ダービーでは1番人気。でも断トツの1番人気ではありません。枠よし血統よし実績よしの3拍子揃っていますが、私は騎手(蛯名正義)が不安...
春の風物詩

昭和記念公園 一葉たご

ヒトツバタゴ(一葉たご)、モクセイ科。ナンジャモンジャの木という呼び名の方が知名度が高いかもしれない。名前のわからない木があって、「何の木じゃ?」と言われているのが「なんじゃもんじゃ」になったというが、諸説あるらしい。この一葉たごだけでなく...
写真

新宿御苑 バラ花壇

久しぶりに新宿御苑に行ってみた。お目当ては、110種約500本のバラが咲いているというフランス式整形庭園にあるバラ花壇。この日は天気が良すぎて完全に夏、暑い。バラは本当に多くの品種があるが、その中で主に名前が気になったバラの紹介(笑)まずは...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(05/22) 初夏の花々

この週末、真夏日一歩手前まで気温が上がった東京多摩地区。真夏のような湿度がないので、日陰に入ると吹く風が涼しい。奥殿横で初夏の花、ホタルブクロ、キキョウ科が咲いている。ガクを見るとこの花はヤマホタルブクロのようだ。ヤマホタルブクロのすぐ横で...
お気に入り写真

綿毛

D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2016.5 東京都日野市「たんぽぽ」の名前の由来は、たねの綿毛が丸く集まっている(写真)の姿が、綿を丸めて布などで包んだ「たんぽ」に似てい...
春の風物詩

昭和記念公園 ポリジ

D750 with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 2016.4 昭和記念公園 D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2016.5 昭和記念公園 ...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(05/15) 新撰組パレードの名残り

爽やかに晴れた東京多摩地区の週末。こんなに気持ち良い時期は短い。この週末は「ひの新撰組まつり」が開催され、この日は高幡不動尊の参道で新撰組パレードが行われる日だったが、すでに終わっていた。本当は新撰組パレードを見るつもりだったけど、うっかり...
散歩写真

散歩道の花 黄菖蒲

久しぶりに散歩道の花。散歩道の途中にある向島用水親水路に黄菖蒲、アヤメ科が咲いていた。黄菖蒲は外来種で、鑑賞用に育てられる花菖蒲に黄色の花がないため昔は重宝されたそうだが、いまでは「要注意外来種生物」とされている。日野市は多摩川と浅川から取...
春の風物詩

昭和記念公園 忘れな草

D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2016.5 昭和記念公園  D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2016....
散歩写真

今週の高幡不動尊(05/05) ツツジと空之介

ゴールデウィーク後半の3連休は、いい天気になった東京多摩地区。事前の予想では、3日から4日にかけて前線を伴った低気圧の通過で荒れた天気になるということだったが、荒れたのが3日の夜中から4日早朝となったので、風は強かったものの、結局3日間とも...