2023-01

冬の風物詩

高幡不動尊の四季 弘法大師像前の紅梅

冬らしい晴天の週末になった東京多摩地区。高幡不動尊の入口の仁王門はまだお正月と同じ状態。確か立春なると「立春大吉」に変更されるのだったと思う。  境内の参拝者も初詣の頃の混雑も落ち着いて来ていて列は出来ていない。  弘法大師像の横に年男の名...
冬の風物詩

昭和記念公園 節分草と梅

昭和記念公園のホームページで節分草が咲き始めたという情報を見て行ってみた。その日に河津桜が咲いていたので、先にそちらの記事をアップしてしまったけど。立川口から節分草が咲いているこもれびの里休憩棟に行く途中の花の丘。春にこの丘をシャーレーポピ...
冬の風物詩

昭和記念公園 河津桜が咲いていた

昭和記念公園のホームページで節分草が咲いたという情報があったので、先週末に行きたかったけど、土・日曜日とも小雨模様で散歩に出ることができなかった。この1週間の間にホームページが更新されて、残堀川沿いのむらさき橋付近で河津桜が咲き始めたという...
冬の風物詩

昭和記念公園 原っぱ東花畑の菜の花

2023年1月2日に訪れた昭和記念公園。前回は梅園の紅梅・白梅、今回はそれ以外の花たち。立川口前のカナールとイチョウ並木。今回は手前の花壇を入れて撮った。左側(南)のイチョウ並木。  このイチョウ並木を歩くと、サイモンとガーファンクルの冬の...
冬の風物詩

正月行事 初詣・どんど焼き

今回は正月行事のまとめ、高幡不動尊への初詣と地元のどんど焼き。例年通り4日の午後に高幡不動尊への初詣。  三が日が終わった境内は、混雑も落ち着いていて、不動堂に上がってのお参りも横の特設のスロープではなく正面の階段を使うようになっていた。こ...
冬の風物詩

昭和記念公園 梅園の紅梅

2023年の年の初めは昭和記念公園から。花木園の梅園ではすでに紅梅が咲いていた。  上写真は毎年一番最初に咲く八重咲きの紅梅エンオウ(鴛鴦)。この時期はまだ数輪咲く程度の年が多いけど、今年はかなりたくさん咲いていた。これは一重咲きの紅梅オオ...