カリガネソウ

夏の風物詩

昭和記念公園 こもれびの丘 まだ夏の山野草

コスモスまつり2025が始まった昭和記念公園。花の丘でキバナコスモスを見た後、こもれびの丘にも行ってみた。こもれびの丘は小高い丘を武蔵野の雑木林として人工的に造成したエリアなので、暑い日でも木々の間を気持ち良く歩くことができる。これはオトコ...
夏の風物詩

昭和記念公園 こもれびの丘 山百合

7月最初の週末。相変わらず梅雨明け前なのに天気が良くて猛暑。昭和記念公園のこもれびの丘は雑木林の日陰を歩くことができてホッとする。特にここはこもれびの丘の北斜面なので日陰が多い。今回の目的はこのヤマユリ(山百合)、ユリ科。いつもヤマユリ咲い...
夏の風物詩

昭和記念公園 こもれびの丘のヤマユリ

7月に入って2度めの週末の昭和記念公園。この日の目的はこもれびの丘のヤマユリ。こもれびの丘南斜面の入口付近。くもり空だったので暑さに負けずに歩くことができた。入口付近で咲くのはカリガネソウ(雁金草)、シソ科又はクマツヅラ科。花の形が雁(かり...
夏の風物詩

昭和記念公園 こもれびの丘のヤマユリ(07/10)

昭和記念公園のこもれびの丘。この時期の楽しみはヤマユリを見ること。この日はこの夏一番の暑さになって東京の最高気温は33℃。まずは、ギボウシ、ユリ科。蕾の形が橋の欄干にある「擬宝珠」に似ていることからついた名前。秋の七草のひとつキキョウ(桔梗...
夏の風物詩

昭和記念公園 カリガネソウとウバユリ

昭和記念公園でひまわりを見たあとに行ったこもれびの丘で見た真夏の里山の花たち。一番たくさん咲いていたのはこのカリガネソウ(雁金草)、クマツヅラ科。 花の形が雁に似ているからついた名前。雁(がん)ってこんな鳥だっけ?  これはウバユリ(姥百合...