2012-06

散歩写真

新宿御苑 2012年6月

ひさしぶりに新宿御苑を散策。新宿御苑は江戸時代に信州高遠藩内藤家の屋敷があった場所。きれいな庭園の風景、遠くに高層ビルが見えるところが新宿御苑らしい。池の手前に見えているのはキカラスウリ(黄烏瓜)、ウリ科だろうか。葉がてかてかしているので、...
京王百草園

京王百草園 あじさい散策

久しぶりに京王百草園へ散歩。今年は藤棚のフジがまったく咲かなかったので5月は1度も行っていなかった。あじさいの見所としては、百草園からひと駅のところに高幡不動尊があるため、あまり目立たないが、高幡不動尊とはまた違った雰囲気であじさいを楽しむ...
夏の風物詩

今週の高幡不動(06/24)あじさいまつり 西洋あじさいが見頃

この週末、東京多摩地区は梅雨の中休み。日曜日(6/24)に高幡不動尊に行ったら西洋あじさいが見頃になっていた。この1週間でかなり開花が進んだようだ。山内のお地蔵さんの回りもちょど良い感じに咲いている。このお地蔵さんはちょっと囲まれ過ぎ。この...
夏の風物詩

昭和記念公園(2012年6月)菖蒲田

先週末(6/17)の昭和記念公園の菖蒲田の様子。ハナショウブ(花菖蒲)はアヤメ科。野生の野花菖蒲を品種改良した園芸植物。葉が菖蒲に似ていて、きれいな花が咲くことから「花菖蒲」と呼ばれるようになったそうだ。晴れ間から日射しが照りつけた時、輝い...
散歩写真

昭和記念公園(2012年5月)ねぎ坊主

5月晴れの昭和記念公園、初夏の気温で水際が心地よい。今年初のシオカラトンボ。サルビア・シュネーフューゲル、シソ科。夏らしい輝き、梅雨入り前の心地よいひととき。日本庭園のハナショウブはまだ咲きはじめだった。きっといまごろはたくさんの品種が咲き...
夏の風物詩

今週の高幡不動(06/10)あじさいの様子

6月1日からはじまっている高幡不動尊のあじさいまつり。関東地方も9日に梅雨入りして、いよいよ雨とあじさいの季節この週末は仕事とお出かけがあって散歩ができず(涙)。日曜日のお出かけ帰りにちょっとだけ時間ができたので、高幡不動尊に寄ってiPho...
写真

散歩道の花(5月)

5月に撮った散歩道の花たち。このあたりでは4月後半に咲くハナミズキに続いて5月半ばぐらいから咲くヤマボウシ(山法師)、ミズキ科。同じミズキ科のハナミズキはアメリカヤマボウシとも呼ばれるだけあって、花が似ている。でも果実はかなり違う。ベニバナ...
散歩写真

今週の高幡不動(06/02) 今年もあじさいまつりが始まった

6月1日からはじまった高幡不動尊のあじさいまつりの様子。山アジサイ「紅」、紅色がすごくかわいい。でもこの紅色はこれからもっと色が深くなる。まさにかわいい紅色から妖艶な紅色にかわっていく。エゾアジサイ「青海(おおみ)」、エゾアジサイっていうの...