ヒュウガミズキ

春の風物詩

高幡不動尊の四季 晴天の河津桜にメジロ

いい天気になった春分の日(3月20日)の東京多摩地区。お彼岸だけあって高幡不動尊の境内は参拝者が多い。大日堂前のヒュウガミズキ(日向水木)、マンサク科がきれいに咲いていた。ヒュウガミズキは花の小さめでおしべが黄色。こちらはトサミズキ。花が大...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 つくしと春の花

この週末は土曜、日曜ともいい天気になって、朝晩は寒いけど太陽が出た昼間は暖かく感じる季節になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は落ち着いた雰囲気。奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科はかなり咲いてきている。そう言えば散歩しているとたまにジンチョ...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 土筆と白花蒲公英

気温は上がったり下がったりするものの、確実に春になっている高幡不動尊。今回は見た目が派手な河津桜や染井吉野ではなく、ちょっと地味な春の花。これは花には見えないかもしれない、カンスゲ(寒萓)、カヤツリグサ科。 普通に散歩していたら見逃すこと間...