フキノトウ

春の風物詩

高幡不動尊の四季 河津桜の開花はゆっくり

昼頃からちらほらと粉雪が舞い、夕方から本降りの雨になった土曜日の東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者がすごく少ない。フキノトウだ。大日堂大玄関前の紅梅はかなり紅色が濃い梅。遅咲きの梅でまだ蕾が多い。毎週追いかけている梅 思いのまま。同じ枝...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 河津桜が咲いた

2つの三連休に挟まれた2月の3回目の週末。土曜日はどんよりくもり空になった東京多摩地区。昨年末から自宅の屋根に太陽光パネルを設置したので、こんな日はあまり発電してくれないから寂しい。高幡不動尊の境内は参拝者が少ない、お正月仕様だった不動堂も...
春の風物詩

高幡不動尊の四季(03/06) 河津桜が咲いた

週末は春のような(というかもう春だけど・・・)陽気になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は、暖かくなったこともあってか参拝者が少し多かった。ずっと追っかけてきた奥殿横のミツマタの花がかなり咲いてきた。ミツマタは小さな花が集まっているんだけど...
春の風物詩

高幡不動尊の四季(02/27) 梅「思いのまま」が咲いた

天気が良く、ようやく春が来たような気温の週末になった東京多摩地区。3月下旬から4月上旬の頃の気温で暖かいけど、この日の高幡不動尊の境内は参拝者があまり多くなかった。  先日、ほんのちょっとだけ咲いていたミツマタ、ジンチョウゲ科がさらに咲き始...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/07 その3) いろいろな春の花

3月最初の週末の高幡不動尊の続き。ミツマタ、ジンチョウゲ科が完全に咲いた。このミツマタの下で小さなラッパスイセン、ヒガンバナ科が咲いていた。このラッパスイセンは毎年ここで咲く。  小さなボケ(木瓜)、バラ科の花。 少し見ない間にフキノトウ(...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(2/29) 春の花が続々と

暖かくていい天気の週末になった東京多摩地区。2月最後の日の高幡不動尊は春の花が続々と咲き始めていた。大日堂横で咲き始めたマンサク、マンサク科が咲いている。  前年の枯れた葉が残るシナマンサクと違ってマンサクは黄色い花が良く見える。大日堂前の...