ヤマホトトギス

夏の風物詩

今週の高幡不動尊(09/05) ホトトギス

9月に入ってからずっと天気が悪く、しかもいきなり涼しくなった東京多摩地区。9月最初の週末も天気がいまひとつ。ホトトギス(杜鵑草)、ユリ科が咲いていた。これは花弁が下の方に反り返っているからヤマホトトギス(山杜鵑草)かな。奥殿横で初夏に一度咲...
夏の風物詩

昭和記念公園 カリガネソウとウバユリ

昭和記念公園でひまわりを見たあとに行ったこもれびの丘で見た真夏の里山の花たち。一番たくさん咲いていたのはこのカリガネソウ(雁金草)、クマツヅラ科。 花の形が雁に似ているからついた名前。雁(がん)ってこんな鳥だっけ?  これはウバユリ(姥百合...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(8/3) 盛夏に咲く花たち 

梅雨が明けたあと連日の猛暑が続いている東京多摩地区。この週末も猛暑。この暑さでは高幡不動尊はお参りの人も少ない。 そんな猛暑の中、盛夏に咲く花が咲き始めた。 ヒオウギ(檜扇)、アヤメ科。オレンジ色に赤の斑点、まさに真夏の太陽のような花。ヤブ...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(7/27) 台風が来るはずの日だったけど・・・

東日本の梅雨明けを延期させた台風6号「ナーリー」が、紀伊半島に上陸している頃の東京多摩地区はまさにピーカン、真夏の暑さでお参りの人もほとんどいない。五重塔横は灼熱の太陽があたってじっと立ってられない暑さ。これもう梅雨明けしているよね?って感...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(7/13) 紫陽花が終わって次は山百合

梅雨時らしい、どんよりと曇った3連休初日の東京多摩地区。 高幡不動尊入口の仁王門そばで咲いているアガパンサス、ユリ科。あじさいまつりが終わって、来年もきれいな花を咲かせるためアジサイの花を剪定する珠切りが行われた高幡不動尊。この日の四季の道...