 東日本の梅雨明けを延期させた台風6号「ナーリー」が、紀伊半島に上陸している頃の東京多摩地区はまさにピーカン、真夏の暑さでお参りの人もほとんどいない。
東日本の梅雨明けを延期させた台風6号「ナーリー」が、紀伊半島に上陸している頃の東京多摩地区はまさにピーカン、真夏の暑さでお参りの人もほとんどいない。
 五重塔横は灼熱の太陽があたってじっと立ってられない暑さ。これもう梅雨明けしているよね?って感じ。
五重塔横は灼熱の太陽があたってじっと立ってられない暑さ。これもう梅雨明けしているよね?って感じ。 ギンギンの日差しが木陰を貫いてくる。でも実際に梅雨が明けたのはこの2日後。
ギンギンの日差しが木陰を貫いてくる。でも実際に梅雨が明けたのはこの2日後。
少し前から咲いていたヤマホトトギス(山杜鵑)、ユリ科。 花びらの斑点が鳥のホトトギス(杜鵑)の胸にある模様と似ているからついた名前だそうだけど、発想がちょっと飛んでいるね。
花びらの斑点が鳥のホトトギス(杜鵑)の胸にある模様と似ているからついた名前だそうだけど、発想がちょっと飛んでいるね。 よく似た花にヤマジノホトトギス(山路杜鵑)があるが、花びらがもっと水平に咲く。
よく似た花にヤマジノホトトギス(山路杜鵑)があるが、花びらがもっと水平に咲く。
ヒヨドリバナ(鵯花)、キク科。秋にヒヨドリが鳴く頃に咲くからついた名前。また鳥が由来の名前の花。 秋の七草のフジバカマの仲間で花がすごく似ている。
秋の七草のフジバカマの仲間で花がすごく似ている。
少し前はまだ蕾だったシュウカイドウ(秋海棠)、シュウカイドウ科が咲き始めた。
これはマンリョウ(万両)、ヤブコウジ科。 花は白くて小さいから目立たないけど、秋から冬にかけて真っ赤なきれいな実が成って正月の飾りなどにつかわれる。
花は白くて小さいから目立たないけど、秋から冬にかけて真っ赤なきれいな実が成って正月の飾りなどにつかわれる。
 炎天下で暑そうだだけど高幡不動尊の弁天池もハスが見頃。
炎天下で暑そうだだけど高幡不動尊の弁天池もハスが見頃。 ハスの葉の上でシオカラトンボ(オス)とムギワラトンボ(メス)がお取り込み中(笑)
ハスの葉の上でシオカラトンボ(オス)とムギワラトンボ(メス)がお取り込み中(笑)
 この姿をいろいろなところで見かける時期になってきた。
この姿をいろいろなところで見かける時期になってきた。
毎年7月28日に高幡不動尊の駐車場で行われる盆踊りのやぐら。 さっきまですごく晴れていたと思ったら、こんな怪しい雲が流れてきた。これもやはり台風の影響だろうけど、結局、雨は夜遅くに降っただけで台風の影響は終わり。
さっきまですごく晴れていたと思ったら、こんな怪しい雲が流れてきた。これもやはり台風の影響だろうけど、結局、雨は夜遅くに降っただけで台風の影響は終わり。
今週の高幡不動尊Vol.546
(撮影  2019年7月27日) にほんブログ村 



コメント
東京はずっと気温低かったから
梅雨明けた途端の酷暑は堪えるでしょうね
熱中症~お気を付け下さい
酷暑中お見舞い申し上げます
ちびた>hisamiさん
ありがとうございます。だんだん暑い日の散歩が辛くなってきました、歳かな・・・(汗)
ここ数日の暑さは異常です。
夏の植物もこの暑さには敵わないかも・・・
私は完璧に負けています。
ちびた>凪々さん
夏の植物、猛暑の中でどうなっているか見に行きたいのですが、
猛暑の日はうかつに散歩できません。命の危険があります(汗)