百日紅

夏の風物詩

高幡不動尊の四季 狐の剃刀と檜扇

7月最初の週末に訪れてから約1ヶ月ぶりに散歩で訪れた高幡不動尊。久しぶりになったのは、あじさいが終わったあとはしばらく花が少なくなる時期になることもあるが、一番の理由は猛暑(汗)8月17日(土)台風一過の晴天、猛暑で高幡不動尊の境内は参拝者...
夏の風物詩

昭和記念公園 カナールの銀杏と百日紅

昭和記念公園の立川口を入ったところにあるカナールと噴水。いつもの場所から撮ろうとしたら、何かが置いてあって噴水が見えない・・・(汗)これは何だ?なぜこの場所に置く?邪魔じゃない?  前に回って見るとマチカメというカメラシェアリングサービスだ...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(08/28) 白い彼岸花

猛暑が戻ってきた東京多摩地区の週末。1周間前に咲いていた高幡不動尊の少し早咲きの彼岸花が終わっているかと思ったら、白い彼岸花が多くなっていた。    これは白色と赤色が混じり合っている。ご祝儀の水引のようだ。    紅白が並んで咲いている様...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(08/07) 狐の剃刀と蓮華升麻

オリンピックのために休日を変更して作られた3連休の週末。天気のご機嫌を損ねたのだろう、2つの台風のおかげで雨が降ったり風が吹いたりと、今一つの天気になった東京多摩地区。ひまわりや鹿の子百合を見た昭和記念公園の帰りに高幡不動尊に寄った。高幡不...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(09/13 その2) 早くも山茶花

9月2回目の週末、前記事は彼岸花中心だったので、今回はそれ以外の花たち。毎月第2日曜日はフリーマーケットの日。フリマらしく「布マスク」の文字が見える。真夏の花、ヒオウギ(檜扇)、アヤメ科。花が終わって緑色の実になり始めているが、この実の中か...
夏の風物詩

昭和記念公園 カナールのサルスベリ(9/5)

猛暑で散歩に出ることができなかったので、お盆の時にひまわり畑を見にきた時以来の昭和記念公園となった。朝方ちょっと暑さが和らいだように感じたので来てみたけど、どんどん暑くなってきた。立川口のカナールとその先の大噴水。両側のイチョウ並木はまだ緑...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(09/15) 白と黄色の彼岸花

敬老の日の3連休、暑さは一段落したものの、晴れたり雨が降ったりと、はっきりしない天気となった東京多摩地区。紅白の彼岸花が並ぶと、なんだかおめでたく感じるのはなぜだろう(笑)  六地蔵さんの前で白い彼岸花が1輪だけ咲いていた。 こちらは彼岸花...