夏の風物詩

夏の風物詩

近所の菖蒲田

毎年きれいな花菖蒲を楽しませてくれる近所の菖蒲田。もちろん無料で楽しめる菖蒲田だけど、花の密度はかなりのもの。田んぼの端っこ、決して広くない面積だけどすごくきれい。花菖蒲の品種が少ないことも功を奏している気がする。菖蒲田の奥には田んぼが広が...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/03 その2)弁天池回りの様子

あじさいまつりが始まった高幡不動尊、その弁天池回りの様子。弁天池という名前がついているだけあって、池の真ん中には弁天堂がある。ガクアジサイの背景が弁天堂。弁天池には小さな噴水もあって、暑い時期には涼し気な光景を作ってくれる。同じところをレン...
京王百草園

京王百草園 初夏の花々

梅雨入り間近の京王百草園の様子。初夏の花々が咲いていた。ブラシノキ、フトモモ科。ビンを洗うブラシに似ていることでついた名前。下は少し色が違う品種。こちらの写真の方がブラシらしい姿がわかる。心字池ではスイレン、スイレン科が咲いている。下はあま...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/03)あじさいまつりが始まった

6月1日(金)から高幡不動尊のあじさいまつりが始まった。すでにたくさんのあじさいが見頃になっている。これは藤棚そばで咲いているガクアジサイ ダンスパーティー。名前はわからないけど、これも同じ場所で咲いている、ガクアジサイ。大日堂前のスミダノ...
夏の風物詩

高幡不動尊 山あじさい

いま高幡不動尊では恒例のあじさいまつりが開催中。すでに山あじさいが見頃になっているので、今回は山あじさいを集めてみた。美方八重(ミカタヤエ)。装飾花(ガク)が細めの八重咲き。山あじさい大虹。装飾花(ガク)の外側が赤紫色で中心部分が青紫色にな...
夏の風物詩

昭和記念公園 日本庭園の様子

5月晴れの昭和記念公園日本庭園の様子東京の平年の梅雨入りは6月5日だそうだ。梅雨になるとこんな青空はしばらく見ることができなくなるだろう。この池も清掃のために水を抜いてしまうそうだ。6月4日(月)から水抜き作業が始まるそうだが、これから雨の...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(05/27)山アジサイが見頃

平年並みの気温が戻ってきて快適な週末となった東京多摩地区。高幡不動尊の弁天池では、初夏の花、スカシユリが咲いていた。ここではオレンジ色と赤色の2種類のスカシユリが咲くけど、毎年オレンジ色がかなり先に咲く。同じく弁天池そばの西洋アジサイもこの...
夏の風物詩

昭和記念公園 みんなの原っぱ西花畑のブーケガーデン

5月晴れの昭和記念公園の続き。ふれあい橋から、水鳥の池が目の前に広がる眺めのテラスの方向を見たところ。青空と新緑がすごくきれい。この日のみんなの原っぱ西花畑の様子。青色に浮かぶ白い雲が20年前の日テレのバラエティー番組「進め!電波少年」のオ...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(05/19)あじさいまつり前だけど

いい天気の週末になった東京多摩地区。高幡不動尊恒例のあじさいまつりが6月1日から開催されるが、すでにやまあじさいは見頃になってきている。大日堂前の山あじさい土佐遊蝶。なんと読むんだろう「ゆうちょう」だろうか。同じく大日堂前で咲き始めた山あじ...
夏の風物詩

昭和記念公園 花菖蒲咲き始め

まさに五月晴れになった5月20日の昭和記念公園。ちなみに「五月晴れ」は本来は6月(旧暦の5月)の梅雨の晴れ間のことを意味し、新暦の5月の晴れのことではなかったが、最近はそのまま誤用が定着して5月の晴れにも使われるようになったそうだ。前日は最...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(05/06)早くもアジサイが

1週間前ゴールデンウィーク最終日、気持ちの良い晴れ間となった東京多摩地区。高幡不動尊の山アジサイが咲く山の中に行って見ると早くもアジサイが咲き始めていた。山アジサイは西洋アジサイよりも早く咲く、その山アジサイの中でもこの黒姫アジサイは早咲き...