春の風物詩 高幡不動尊の四季 晴天の河津桜にメジロ いい天気になった春分の日(3月20日)の東京多摩地区。お彼岸だけあって高幡不動尊の境内は参拝者が多い。大日堂前のヒュウガミズキ(日向水木)、マンサク科がきれいに咲いていた。ヒュウガミズキは花の小さめでおしべが黄色。こちらはトサミズキ。花が大... 2025.03.24 春の風物詩高幡不動
春の風物詩 昭和記念公園 クロッカスとミモザ 良い天気になった3月9日の昭和記念公園の続き。残堀川で河津桜、寒緋桜、梅園で梅、サンシュユ、シナマンサクを見てみんなの原っぱ東花畑、子どもの森のあとは、ふれあい橋南西花壇のクロッカス。クロッカスは子どもの森できれいに咲くんだけど、今年はこの... 2025.03.23 春の風物詩昭和記念公園
春の風物詩 昭和記念公園 みんなの原っぱの様子(3/9) 良い天気になった週末(3月9日)の昭和記念公園。梅園で梅やサンシュユ、シナマンサクの様子を見たあと、みんなの原っぱに向かった。みんなの原っぱ東花畑の様子。ここは寒咲き菜の花が育てられているところ。でもこの日はまだ菜の花はあまり咲いていなかっ... 2025.03.21 春の風物詩昭和記念公園
春の風物詩 高幡不動尊の四季 河津桜が見頃(3/15) この週末は土曜日がいまにも雨が降りそうなくもり空、翌日曜日は1日中雨になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者が少ない。こんな天気だから仕方ないか。先週はまだ開花があまり進んでいなかった河津桜を見に行くと一気に見頃になっていた。青空だっ... 2025.03.19 春の風物詩高幡不動
春の風物詩 昭和記念公園 梅園の様子(3/9) 良い天気になった先週末(3月9日)の昭和記念公園。梅園横のサイクリングロードを走る自転車と奥が梅園。前回は残堀川沿いの河津桜と寒緋桜だったが今回は同じ日の梅園の様子。梅園の近くで咲くヨウズイセン、ヒガンバナ科。日本水仙も咲いているけど、こち... 2025.03.17 春の風物詩昭和記念公園
春の風物詩 高幡不動尊の四季 河津桜の開花はゆっくり 昼頃からちらほらと粉雪が舞い、夕方から本降りの雨になった土曜日の東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者がすごく少ない。フキノトウだ。大日堂大玄関前の紅梅はかなり紅色が濃い梅。遅咲きの梅でまだ蕾が多い。毎週追いかけている梅 思いのまま。同じ枝... 2025.03.15 春の風物詩高幡不動
春の風物詩 昭和記念公園 河津桜と寒緋桜 昭和記念公園で河津桜が開花したということだったので行ってみた。場所は残堀川沿いのむらさき橋付近の数本。残堀川の対岸から見ると開花したどころかもう見頃になっていた。松田町や伊豆半島できれいに咲いている河津桜をテレビで見ていたが、やっと同じよう... 2025.03.12 春の風物詩昭和記念公園
春の風物詩 高幡不動尊の四季 河津桜とサンシュユの開花 寒波と寒波のハザマなので、まだ本格的に春を満喫できるわけではないが、この週末は春の陽気になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者も少なく静かな雰囲気。境内から山の方に向うと大きなサンシュユ(山茱萸)、ミズキ科が咲き始めていた。早春に若葉... 2025.03.07 春の風物詩高幡不動
春の風物詩 高幡不動尊の四季 梅 思いのまま(2/23) 天皇誕生日の三連休は天気が良く暖かい日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は思ったよりも参拝者が多い。弘法大師像前の紅梅。左下に弘法大師像が見える。大日堂前にパイプ椅子が並べられていた。こんな光景は初めて見るような気がする。大日堂の大玄関... 2025.03.01 春の風物詩高幡不動
京王百草園 京王百草園 梅まつりの様子(2/24) 2月1日から恒例の梅まつりが開催されている京王百草園。例年だとそろそろ園内の梅が見頃になる時期なので行ってみた。年間パスポートがあるから頻繁に通うことができる。 この日は3連休の最終日、今年一番の賑わい。 梅の開花状況を見ると、見頃には... 2025.02.27 京王百草園春の風物詩
春の風物詩 高幡不動尊の四季 梅 思いのままが咲いた(2/16) 春になったような暖かい週末になった東京多摩地区。ござれ市が開催されいる高幡不動尊の境内は思ったよりも参拝者が多かった。不動堂もその前のさい銭箱もお正月仕様が終わって普段の姿に戻っていた。弘法大師像前の紅梅が見頃になっている。背景は奥殿の屋根... 2025.02.23 春の風物詩高幡不動