散歩写真

散歩写真

近所の彼岸花 実りの秋

近所の田んぼで咲いている彼岸花。毎年ここはきれいに彼岸花が咲くが、今日ちょうど見頃になっていた。この1週間は毎日雨が降っていて、この日も早朝に降った雨でちょっとだけしずくがついている。写真を撮っていると、だんだんと雲行きが怪しくなりいまにも...
散歩写真

昭和記念公園 サルスベリ(百日紅)

昭和記念公園でサルスベリ(百日紅)が見頃になっている。場所は立川口のカナールにある大噴水の北側。サルスベリ、ミソハギ科は、耐病性もあり、必要以上に大きくならないため、街路樹や公園樹としてよく使われている。幹がすべすべで猿も滑って登れないこと...
散歩写真

今週の高幡不動尊(09/10) 秋明菊

朝夕が涼しくて秋の訪れを感じる東京多摩地区。この週末、土曜日はいい天気になって最高気温が30℃を超えたものの風が心地よい。高幡不動尊弁天池でシュウメイギク(秋明菊)が咲き始めている。名前に菊がつくものの、キク科ではなくキンポウゲ科。秋に咲く...
散歩写真

今週の高幡不動尊(09/04) 見晴らし台

9月最初の週末。まだ暑いけど風が少し涼しく感じる東京多摩地区。高幡不動尊境内に置かれていた花なす。見た目がミニトマトにも似ていて食べられそうだけど観賞用らしい。真夏のような暑さがないので、山を登って高幡山の山頂付近(高幡城跡)に最近作られた...
散歩写真

伊豆修善寺 竹林の小径と修禅寺

伊豆の日帰りバスの旅。柿田川湧水群の次に訪れたのがこの修善寺。桂川(修善寺川)の中にある独鈷(とっこ)の湯。現存する伊豆最古の湯だそうだ。空海(弘法大師)が仏教の法具の1つである「独鈷杵」(とっこしょ)で川の岩を砕いて温泉を湧出させたと言い...
散歩写真

柿田川湧水群

今回は日帰りバス旅行で行った静岡県駿東郡清水町にある柿田川公園。東京以外の記事はすごく久しぶり(笑)。柿田川は大量の富士山の湧水を水源とする日本で一番(1.2Km)短い一級河川。柿田川公園には、1日100万トンの水量を誇り東洋一と言われる湧...
写真

新宿御苑 バラ花壇

久しぶりに新宿御苑に行ってみた。お目当ては、110種約500本のバラが咲いているというフランス式整形庭園にあるバラ花壇。この日は天気が良すぎて完全に夏、暑い。バラは本当に多くの品種があるが、その中で主に名前が気になったバラの紹介(笑)まずは...
お気に入り写真

綿毛

D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2016.5 東京都日野市「たんぽぽ」の名前の由来は、たねの綿毛が丸く集まっている(写真)の姿が、綿を丸めて布などで包んだ「たんぽ」に似てい...
散歩写真

散歩道の花 黄菖蒲

久しぶりに散歩道の花。散歩道の途中にある向島用水親水路に黄菖蒲、アヤメ科が咲いていた。黄菖蒲は外来種で、鑑賞用に育てられる花菖蒲に黄色の花がないため昔は重宝されたそうだが、いまでは「要注意外来種生物」とされている。日野市は多摩川と浅川から取...
散歩写真

今週の高幡不動尊(05/05) ツツジと空之介

ゴールデウィーク後半の3連休は、いい天気になった東京多摩地区。事前の予想では、3日から4日にかけて前線を伴った低気圧の通過で荒れた天気になるということだったが、荒れたのが3日の夜中から4日早朝となったので、風は強かったものの、結局3日間とも...
散歩写真

富士芝桜まつり 2016

本栖湖でキャンプしたので、久しぶりに富士芝桜まつりに行ってみた。本栖湖キャンプ場から車で10分程度なので、道路が大混雑する前に到着できた。のぼりには首都圏最大級、約80万株のシバザクラの群生とある。訪れたのは4月29日でシバザクラは見頃の状...