秋の風物詩

京王百草園

京王百草園 秋分の日の園内

秋分の日の東京多摩地区は良い天気で気温が30℃を超えて暑かった。昭和記念公園にコスモスを見に行こうと思ったんだけど、前の週末に駐車場が満車だったり途中の道路が渋滞したりしたので、久しぶりに京王百草園に行くことにした。 秋の七草、ハギ(萩)、...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(09/19) 曼珠沙華

3連休の週末は初日はいまひとつの天気だったけど、日・月(祝)は爽やかな晴天に恵まれた東京多摩地区。高幡不動尊の境内は、思ったほど人が多くない。いい天気でどこか他の場所に行ってしまったのだろうか・・・高幡山(高幡城址)に登る途中で、雲に輪切り...
夏の風物詩

昭和記念公園 ハーブ園の千日紅

9月に入ってだんだんと花の種類が増えてきた、昭和記念公園のハーブ園。これはオイランソウ(花魁草)、ハナシノブ科。別名がクサキョウチクトウ(草夾竹桃)や宿根フロックス。花魁の白い粉の香りに似た花の香りがすることからついた名前だそうだ。    ...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(09/13) 銀木犀と金木犀

9月に入って秋の気配が感じられる東京多摩地区。高幡不動尊の境内では、あちらこちらで彼岸花が咲き始めた。 8月下旬にパラパラ咲いていた早咲きの彼岸花ではなく、本来の時期に咲く彼岸花。             句碑のそばに咲く彼岸花、秋の風景。...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(09/05) ホトトギス

9月に入ってからずっと天気が悪く、しかもいきなり涼しくなった東京多摩地区。9月最初の週末も天気がいまひとつ。ホトトギス(杜鵑草)、ユリ科が咲いていた。これは花弁が下の方に反り返っているからヤマホトトギス(山杜鵑草)かな。奥殿横で初夏に一度咲...
日記

伊豆修善寺 虹の郷

2020年11月に御殿場高原にある時之栖のイルミネーション2020-2021 「ひかりのすみか」を見る前に寄ったのが修善寺にある虹の郷。修善寺虹の郷は前身が修善寺自然公園だったこともあって、自然の中で庭園や花壇が楽しめるテーマパークで、イギ...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(12/12) 晩秋の風景

土曜日・日曜日ともいい天気になった東京多摩地区。 高幡不動尊入口の仁王門には「元旦大護摩御修行」が掲げられていた。12月13日は「正月事始め」、お正月の準備を始める日のことで。昔は門松を作るために必要な木や雑煮を炊くための薪を山へ取りに行っ...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(12/06) 12月になってもまだ紅葉

12月最初の週末。土曜日は小雨が降る寒い日だったが日曜日は晴れて暖かく感じる日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は多くの参拝者。12月入っているけどまだ七五三参りの人もいる。五重塔周りの紅葉はなんとか耐えている感じ。 いままで気が付かな...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/29) 紅葉もそろそろ終わりか

11月最後の週末、この時期らしく気温が下がってきたけど、太陽が顔を出すとまだ暖かく感じる週末となった東京多摩地区。連休だった先週と比べると境内の参拝者は少ない。  曇り空でしっとりとした紅葉が楽しめるかなと思って五重塔周りに行って見た。上写...
昭和記念公園

昭和記念公園 みんなの原っぱ南花畑

このところ紅葉とイルミネーションの記事が続いたので久しぶりに花の記事。これは11月中旬の昭和記念公園。場所はみんなの原っぱ南花畑。いままで、みんなの原っぱには西花畑と東花畑があったけど、今年から南花畑ができた。南花畑のお披露目は秋の花をいろ...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/23) 紅葉が見頃

勤労感謝の日を含む3連休は絶好の行楽日和になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内。天気も良くこの時期にしては暖かだったので参拝者も多い。今年は菊まつりは中止だけど不動堂前にだけ菊が飾られている。飾られた最初の頃はまだ蕾もあった菊人形のドレスも...