高幡不動

夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/03 その2)弁天池回りの様子

あじさいまつりが始まった高幡不動尊、その弁天池回りの様子。弁天池という名前がついているだけあって、池の真ん中には弁天堂がある。ガクアジサイの背景が弁天堂。弁天池には小さな噴水もあって、暑い時期には涼し気な光景を作ってくれる。同じところをレン...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/03)あじさいまつりが始まった

6月1日(金)から高幡不動尊のあじさいまつりが始まった。すでにたくさんのあじさいが見頃になっている。これは藤棚そばで咲いているガクアジサイ ダンスパーティー。名前はわからないけど、これも同じ場所で咲いている、ガクアジサイ。大日堂前のスミダノ...
夏の風物詩

高幡不動尊 山あじさい

いま高幡不動尊では恒例のあじさいまつりが開催中。すでに山あじさいが見頃になっているので、今回は山あじさいを集めてみた。美方八重(ミカタヤエ)。装飾花(ガク)が細めの八重咲き。山あじさい大虹。装飾花(ガク)の外側が赤紫色で中心部分が青紫色にな...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(05/27)山アジサイが見頃

平年並みの気温が戻ってきて快適な週末となった東京多摩地区。高幡不動尊の弁天池では、初夏の花、スカシユリが咲いていた。ここではオレンジ色と赤色の2種類のスカシユリが咲くけど、毎年オレンジ色がかなり先に咲く。同じく弁天池そばの西洋アジサイもこの...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(05/19)あじさいまつり前だけど

いい天気の週末になった東京多摩地区。高幡不動尊恒例のあじさいまつりが6月1日から開催されるが、すでにやまあじさいは見頃になってきている。大日堂前の山あじさい土佐遊蝶。なんと読むんだろう「ゆうちょう」だろうか。同じく大日堂前で咲き始めた山あじ...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(05/06)早くもアジサイが

1週間前ゴールデンウィーク最終日、気持ちの良い晴れ間となった東京多摩地区。高幡不動尊の山アジサイが咲く山の中に行って見ると早くもアジサイが咲き始めていた。山アジサイは西洋アジサイよりも早く咲く、その山アジサイの中でもこの黒姫アジサイは早咲き...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/30)アヤメとカキツバタ

ゴールデンウィーク前半は3日間ともいい天気になった東京多摩地区。3連休最終日4月30日の高幡不動尊。春季大祭中だったので不動堂には五色幕が掛けられている。この時期いろいろなところで見かける、紫蘭(シラン)、ラン科。名前を聞かれても知らん・・...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/14)ツツジが咲いた

春の嵐になるという予報だったが、嵐は土曜日の夜から日曜の明け方までで終わった東京多摩地区。少し雲が多い土曜日の高幡不動尊。早くもツツジがきれいに咲き始めている。場所は1ヶ月前まで河津桜がきれいに咲いていた交通安全祈願殿の後ろ側。ツツジの横で...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/07)枝垂れ桜と八重桜

天気は良いものの、いままでが暖かすぎてちょっと肌寒く感じる週末となった東京多摩地区。高幡不動尊は染井吉野は終わり枝垂れ桜と八重桜が見頃になっている。高幡不動尊の八重桜は境内の入り口や駐車場など敷地の周辺部分に多い。毎年恒例の春季大祭国宝まつ...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/31) 桜が似合う男

この週末もいい天気となり絶好のお花見日和となった東京多摩地区。3月の週末は雨が降らなかったような気がする。この時期の高幡不動尊で一番好きな景色がここ。高幡城址がある山に山桜や大島桜、ソメイヨシノなど何種類かの桜が咲いていた様子。午後になると...
春の風物詩

高幡不動尊 カタクリ

高幡不動尊で咲いていたカタクリ、ユリ科。すごく可憐な姿で人気がある春の花だけど咲いている場所はそれほど多くはない。花びらがの紫色の文様がいいアクセントになっている。この日は後ろ姿まで撮ることができた。いままで高幡不動尊のカタクリは少し離れた...