高幡不動

夏の風物詩

今週の高幡不動尊(08/19) 彼岸花が咲いていた

カラッとして爽やかな週末となった東京多摩地区。あの猛暑はなんだったのか・・・そんなちょっと秋の気分に合わせたのか、早くもヒガンバナ、ヒガンバナ科が咲いているのを見つけた。この日見つけたのは上と下の2輪。同じヒガンバナ科のキツネノカミソリは今...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(08/05) 狐の剃刀が咲いた

8月最初の週末も相変わらず酷暑となった東京多摩地区。台風が接近するとちょっとだけ涼しくなる。毎年お彼岸の時期に咲くキツネノカミソリ(狐の剃刀)、ヒガンバナ科が咲いていた。前日に昭和記念公園で見た夏水仙にすごく似ている。というか同じ花の色違い...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(07/29) 檜扇が咲いた

先週末の日曜日は逆走台風の影響で夜中と明け方に強い雨が降った東京多摩地区。オレンジ色の夏の花、ヒオウギ(檜扇)、アヤメ科が咲いていた。扇のような葉の広がりが檜扇に似ているからついた名前。花はまだこれからという感じなので、また今度。これはサン...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(07/21) 2つの水舎

ずっとずっと猛暑が続いている東京多摩地区。この週末もまったくそのまま猛暑。高幡不動尊には2つの水舎がある。まず1つ目は入り口の仁王門を入ってすぐ左側にある。左奥が社務所などがある宝輪閣、右奥が入り口の仁王門。参拝者が身を清めるために手水を使...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(07/15) 弁天池のハス

全国的に猛暑となった3連休の中日。東京多摩地区も35℃を超える猛暑日。猛暑はこの3連休だけにとどまらず今もなお続いているけど(大汗)これだけ暑いとついつい水がある場所に行きたくなる。高幡不動尊で水がある場所と言えばまずは手水場(水舎)、そし...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(07/08)ヤマユリが咲いた

七夕の週末は雨は降らなかったけど、どんより曇り空となり織姫と彦星が会えなかった東京多摩地区。昭和記念公園でも咲いていたヤマユリ。高幡不動尊でもきれいに咲いていた。心なしか昭和記念公園のヤマユリよりも香りが強いような気がした。ヤマユリはたくさ...
夏の風物詩

高幡不動尊 山アジサイ紅

高幡不動尊のあじさいまつりは7月7日(土)に終了。あじさいまつりで毎年一番たくさん写真を撮っているアジサイがこの山アジサイ紅(くれない)。それは見た目がきれいなアジサイであることだけでなく、だんだんと花びら(本当は装飾花のガク)の紅色が変わ...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(07/01)いきなり真夏の風景

関東甲信地方が梅雨明けした翌々日(7月1日)の東京多摩地区は完全に真夏。あまりの暑さからだろうか、高幡不動尊の境内はお参りの人もまばら。あじさいまつり期間中(7月7日まで)なので、露店も出ているけど、この日は商売にならなかったかも(汗)炎天...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/23) 早くも七夕飾り

この週末は土曜日が梅雨空となった東京多摩地区。高幡不動尊とその参道では早くも七夕飾りが飾られていた。高幡不動尊は七夕とはあまり関係ないので、飾りは入り口の仁王門前だけ。参道の七夕飾りはまた別の記事で。この日は午前中はたまにパラパラと降るだけ...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/17)アガパンサスが咲いた

雨が降りそうだけど降らないという梅雨時期らしい週末になった東京多摩地区。先週、まだ蕾だった仁王門横のアガパンサス、ユリ科が咲いていた。アガパンサスは夏の暑い時期に涼し気な色の花を咲かせてくれる花。この日は第三日曜日。ござれ市が開催される日な...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/09)ガクアジサイ 金平糖

2018年6月9日、高幡不動尊のあじさいまつりの様子。高幡不動尊ではたくさんの種類のアジサイを見ることができるが、かわいいアジサイとしてオススメはこの八重咲きで白い縁取りが特徴の金平糖(コンペイトウ)というガクアジサイ。なぜ金平糖という名前...