2018-07

夏の風物詩

今週の高幡不動尊(07/29) 檜扇が咲いた

先週末の日曜日は逆走台風の影響で夜中と明け方に強い雨が降った東京多摩地区。オレンジ色の夏の花、ヒオウギ(檜扇)、アヤメ科が咲いていた。扇のような葉の広がりが檜扇に似ているからついた名前。花はまだこれからという感じなので、また今度。これはサン...
お気に入り写真

ひまわり

D500 with AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR 2018.07 昭和記念公園この夏、最初のひまわり。 D500 with AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED ...
夏の風物詩

昭和記念公園 ハスの展示

昭和記念公園ではこの時期、ハスの鉢が展示される。ぎょうしょくうんかい(暁色雲開)咲き始めは普通のハスっぽいけど、しっかり開くと八重咲きのハス。ハスの鉢は、さざなみ広場でこんな感じで展示されいる。さざなみ広場の目の前は水鳥の池。ボートがたくさ...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(07/21) 2つの水舎

ずっとずっと猛暑が続いている東京多摩地区。この週末もまったくそのまま猛暑。高幡不動尊には2つの水舎がある。まず1つ目は入り口の仁王門を入ってすぐ左側にある。左奥が社務所などがある宝輪閣、右奥が入り口の仁王門。参拝者が身を清めるために手水を使...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(07/15) 弁天池のハス

全国的に猛暑となった3連休の中日。東京多摩地区も35℃を超える猛暑日。猛暑はこの3連休だけにとどまらず今もなお続いているけど(大汗)これだけ暑いとついつい水がある場所に行きたくなる。高幡不動尊で水がある場所と言えばまずは手水場(水舎)、そし...
夏の風物詩

昭和記念公園 カサブランカ

酷暑になった3連休。その初日の昭和記念公園はあまりの暑さに人もまばら。きれいな青空はいいんだけど、暑すぎて散歩が修行のように思えてくる日。イチョウ並木で上を見上げるとたくさんの銀杏。こんな暑い時期から銀杏はなっているんだね。これはハーブ園で...
夏の風物詩

昭和記念公園 鋸草(ノコギリソウ)

7月最初の土曜日(七夕)の日の昭和記念公園の様子。どんよりくもり空、そのおかげで暑さが少しだけしのげた。カサブランカが1輪だけ咲いていた、ホームページを見るとこれが1号花だったようだ。白いアジサイ、アナベル。薄緑色で咲き始めてだんだんと真っ...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(07/08)ヤマユリが咲いた

七夕の週末は雨は降らなかったけど、どんより曇り空となり織姫と彦星が会えなかった東京多摩地区。昭和記念公園でも咲いていたヤマユリ。高幡不動尊でもきれいに咲いていた。心なしか昭和記念公園のヤマユリよりも香りが強いような気がした。ヤマユリはたくさ...
夏の風物詩

高幡不動尊 山アジサイ紅

高幡不動尊のあじさいまつりは7月7日(土)に終了。あじさいまつりで毎年一番たくさん写真を撮っているアジサイがこの山アジサイ紅(くれない)。それは見た目がきれいなアジサイであることだけでなく、だんだんと花びら(本当は装飾花のガク)の紅色が変わ...
夏の風物詩

昭和記念公園 ヤマユリ

梅雨が明けた翌日、猛暑の昭和記念公園で見たかったのはこのヤマユリ。スポーツドリンクを2本飲みながら立川口から遠いところにあるこもれびの丘に向かった。ヤマユリ、ユリ科。日本特産のユリで大きく立派な風貌からユリの王様と呼ばれる。白い花びらには黄...
夏の風物詩

昭和記念公園 日本庭園 水のない池

いま昭和記念公園日本庭園の池が清掃のため水が抜かれている。これは関東甲信地方の梅雨が明ける前の週末(6月23日)なのでどんより曇り空。清池軒から池を見たところ、遠くに橋が見える。今年5月にほとんど同じ場所を撮ったもの。いい天気だ(笑)。池の...