タンポポ

春の風物詩

高幡不動尊の四季 土筆と白花蒲公英

気温は上がったり下がったりするものの、確実に春になっている高幡不動尊。今回は見た目が派手な河津桜や染井吉野ではなく、ちょっと地味な春の花。これは花には見えないかもしれない、カンスゲ(寒萓)、カヤツリグサ科。 普通に散歩していたら見逃すこと間...
京王百草園

京王百草園 早咲きの梅が咲き始め

今年最初の京王百草園。梅の名所に早咲きの梅を見に行ってみた。まずは、入口付近のロウバイ(蝋梅)、ロウバイ科。 下はソシンロウバイ(素心蝋梅)、ロウバイ科。ロウバイは花の中心部分が暗紫色なので、花全体が黄色いソシンロウバイの方が見た目がきれい...
うみ

京王百草園 浦島草(4/18)

ゴールデンウィーク前の京王百草園の様子。入り口付近でツツジがきれいに咲いて出迎えてくれる。階段先に白い看板が見えるが受付が無人になっているため入園料を箱に入れるように書かれている。    新緑が美しくなる季節。ちょっと色違いで目立っているの...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/03 その2) 水芭蕉の花が咲いている

枝垂れ桜が見頃だった4月最初の週末の高幡不動尊の続き。  ミズバショウ(水芭蕉)、サトイモ科。夏の高原の湿地で咲くイメージがある花だけど、高幡不動尊のような低地では春に咲く花。土方歳三像横のソメイヨシノ。 枝垂れ桜が見頃になる頃には、ソメイ...
京王百草園

京王百草園 梅まつりが始まった(2/2)

2月1日(土)から京王百草園で恒例の梅まつりが始まった。園内はほんのりと花の香りが漂って少し春を感じる。梅まつりが始まる時期は、まだ早咲きの梅が咲き始める程度だったりするが、今年は見頃になってきている早咲きの梅もある。 京王百草園で一番最初...