ヤエウツギ

夏の風物詩

高幡不動尊の四季 あじさいまつり直前

5月最後の週末は比較的良い天気になった東京多摩地区。6月からあじさいまつりが開催されるのでこの日は直前の週末になる。高幡不動尊の境内、参拝者は少なめ。ホタルブクロ、キキョウ科。昔、小学校の夏休みの宿題で押し花にした記憶があるので、私の中では...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 アジサイ以外の花たち

この時期に高幡不動尊に行くと、どうしてもアジサイの開花状況が気になるけど、アジサイ以外にも色々な花が咲いている。これはアメリカロウバイ、ロウバイ科。別名、クロバナロウバイ(黒花蝋梅)。黒花というよりチョコレート花。甘い香りがするそうだけど、...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 (続)ヤマアジサイが咲き始めた

5月の第3日曜日の高幡不動尊の様子。先週咲き始めだった山アジサイがどうなっているかが楽しみだった。どんよりくもり空の中で毎月第3日曜日恒例のござれ市が開催されたいた。奥殿横のヤエウツギ(八重空木)、ユキノシタ科。真っ白でふわふわの花びら、す...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(05/17) 八重咲のドクダミ

この週末は土曜日は小雨模様で肌寒く、日曜日は快晴で真夏のような暑さになった東京多摩地区。そんなに気温がアップダウンしたら身体がもたんよ(涙)これはちょっと珍しい八重咲のドクダミ、ドクダミ科。なんだか横のピンク色の花の方が目立つけど、この花は...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(05/26) 山アジサイが咲き始めた

30℃超えの真夏日の週末となった東京多摩地区。アジサイの背景に噴水、真夏らしい光景。でもまだ真夏ではない(汗)高幡不動尊の境内。暑いけど思ったよりも参拝者が多かった。この時期になると、境内に山アジサイの鉢植えが飾られる。「土佐の青い鳥」なん...