初不動

冬の風物詩

高幡不動尊の四季 初不動・だるま市

1月28日は1年で最初のお不動さんの縁日、初不動の日は「初不動大祭」とされ1年で最も規模の大きな縁日となり、同時にだるま市も開催される。高幡不動尊の境内はお正月ほどの混雑はなく、適度に参拝者がいる感じ。午後2時から着飾った子どもたちが境内を...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季 初不動・だるま市

高幡不動尊で1月28日に初不動・だるま市が開催された。毎年1月28日に開催されるが、今年は週末だったので行くことができた。入口の仁王門周辺は「謹賀新年」が掲げられていてお正月の時と同じ様子。「謹賀新年」は立春に「立春大吉」に変わる。境内に入...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季 初不動・だるま市

毎年1月28日の初不動の日にはだるま市が開催される高幡不動尊。境内は不動堂に上がってお参りするための列が復活していた。  節分会年男参加者と書かれた掲示板、良く見るとU時工事やつのだ☆ひろの名前がある。今年の節分会で豆まきを行うタレントの名...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季 弘法大師像前の紅梅

冬らしい晴天の週末になった東京多摩地区。高幡不動尊の入口の仁王門はまだお正月と同じ状態。確か立春なると「立春大吉」に変更されるのだったと思う。  境内の参拝者も初詣の頃の混雑も落ち着いて来ていて列は出来ていない。  弘法大師像の横に年男の名...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季 正月準備完了

年末年始は乾燥した冬晴れの天気が続くという予報の東京多摩地区。12月30日の高幡不動尊の様子、入口の仁王門には「謹賀新年」が掲げられてお正月準備完了。青空に浮かぶ白い雲が目立つ。お正月直前の境内はお参りの人は少なかった。    五色の幕(五...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(1/25) 白梅も咲き始めた

どんよりと曇ったとても寒い週末になった東京多摩地区。ブログネタの花が少ない真冬の時期、しかも週末の天気が悪いとなるとブログが更新できない・・・(涙)高幡不動尊の境内は思ったよりも参拝者が多い。 あま酒の露店が定位置の五重塔下で店を出していた...