春の風物詩

今週の高幡不動尊(02/20) 天然記念物のさんしゅゆ

この週末は4月下旬からゴールデンウイークの頃の気温になった東京多摩地区。いい天気で暖かい日になったけど高幡不動尊の境内の参拝者はそれほど多くない。奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科の花がだんだんと咲いてきた。マンサク、マンサク科が咲き始めた、...
京王百草園

京王百草園 福寿草(02/14)

暖かかった先週末、京王百草園に行ってきた。日本水仙、ヒガンバナ科。年末から咲いているのにまだ見頃ってすごいね。ソシンロウバイ(素芯蠟梅)、ロウバイ科。見頃過ぎで少し香りが落ちてきた。  ロウバイ(蠟梅)、ロウバイ科。    ここまでは今まで...
京王百草園

京王百草園 すでに梅が開花(12/29)

昭和記念公園は26日から臨時休園になったので、年の終わりは京王百草園。紅葉まつりの時以来の訪問となった京王百草園は、年末のこの時期から日本水仙が咲く。日本水仙、ヒガンバナ科。まだ少し咲き始めた場合。マクロレンズが復活したので久しぶりにこうい...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(2/23) 梅「思いのまま」が見頃

暖かくいい天気になった3連休中日の東京多摩地区。今週はきれいな写真が撮れそうだ。五重塔の手前に写っている黄色い花の木は、サンシュユ(山茱萸)、ミズキ科。 このサンシュユの木は高さ10mあり日野市の天然記念物に指定されている。別名、春黄金花と...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(2/15) 梅「思いのまま」が咲いた、そして河津桜も

日曜日は雨模様、土曜日もはっきりしない天気の週末となった東京多摩地区。高幡不動尊の境内。五重塔前の周りでは白梅がきれいに咲いて見頃近くになっている。 これは五重塔前の梅「思いのまま」。2週間ぶりに来たらもうこんなに咲いている。この「 思いの...
春の風物詩

昭和記念公園 福寿草が見頃(02/15)

昭和記念公園の梅園で福寿草が見頃になっていた。この日は残念なことに曇り空で景色がパッとしないが、梅園では白梅、紅梅とシナマンサクが見頃になっている。 黄色い花がシナマンサク、マンサク科。シナマンサクは花が咲いても枯れた葉がまだついているとこ...
冬の風物詩

昭和記念公園 花木園梅園で福寿草が咲いた

昭和記念公園の花木園梅園で福寿草が咲いていた。梅園で福寿草ってなんだか変だけど、この花木園梅園は梅の木の足元で福寿草が咲く。フクジュソウ(福寿草)、キンポウゲ科。春を告げる花、新年を祝う花として別名、ガンジツソウ(元日草)、ツイタチソウ(朔...