高幡不動

散歩写真

今週の高幡不動(05/26)あじさいと初夏を感じる花たち

5月最後の週末、東京多摩地区はいい天気になった。特に土曜日は湿度も低くて快適な散歩日和。先週はござれ市の露店が木の真下にあって、ちょっと写真が撮り辛かった奥殿横のヤエウツギ、アジサイ科。蕾の時は薄ピンク色している。同じ奥殿横には初夏のイメー...
散歩写真

今週の高幡不動(05/19)5月のござれ市

週間予報では雨だった日曜日。ラッキなことに雨が降り始めたのは、ほとんど夜になってから。日中は薄日が差すぐらいの天気になった東京多摩地区。4月に続いて5月のござれ市も雨の中の開催になりそうだったけど、こんな感じの天気中で開催された。もうこの時...
春の風物詩

今週の高幡不動(05/12)ひの新選組祭り

この週末はひの新選組まつりが開催される週。なぜこの時期に開催されるかというと、土方歳三の誕生日が5月5日、亡くなった日が5月11日だから。だったと思う(汗)。前日5月11日(土)はほとんど1日中雨だったが、この日は朝からいい天気になった。私...
空之介とうみ

今週の高幡不動(05/06)ゴールンウェーク後半の様子

ゴールデンウィーク後半の高幡不動尊の様子。この写真は5月4日の様子。ゴールデンウィーク後半は3日から6日までずっと天気が良く、毎日ほとんど変わらない様子だった。コデマリ(小手毬)、バラ科。小さな手毬のような花を咲かせることが名前の由来。では...
春の風物詩

今週の高幡不動(04/28)五重塔最上階からの眺め

毎月28日は高幡不動尊で市が立つお不動さんの日。特に4月28日は春季大祭国宝まつり中ということもあり、年に1度、五重塔最上階に上がることができる特別な日になっている。28日はまだ4月だけどまさに5月晴れ。いい天気に恵まれた。五重塔地下の入り...
春の風物詩

今週の高幡不動(04/14)緑青は毒ではなかった・・・

4月に入ってから気温が低い日が続いていた東京多摩地区。久しぶりに20℃を越えた日曜日。入り口の仁王門横の枝垂れ桜は葉っぱがたくさん出てきている。葉が出て来た枝垂れ桜は花がなければ柳のようだ。ベニバナトキワマンサク、マンサク科。マンサクの紅花...
散歩写真

今週の高幡不動(04/07)花まつり

いろいろ多忙でアップするのが遅れため、今週の高幡不動というより先週の高幡不動になってしまった(汗)4月8日は花まつり(写真は4月7日)。毎年この時期になると高幡不動尊の不動堂前には、きれいな草花で飾った花御堂(はなみどう)が置かれる。花まつ...
春の風物詩

今週の高幡不動(03/30)ミズバショウの花が咲いていた

3月最後の週末。小雨が降り気温は10℃にも満たない冬のような日。せっかく桜が見頃になった週末なのにほとんど誰もいない。なんだかもったいないね。こういう、しっとりとした雰囲気の桜もいい。土方さんは桜を独り占め。仁王門すぐ横の枝垂れ桜は咲き始め...
春の風物詩

高幡不動尊 日向水木と土佐水木

前回に続いて3月24日の高幡不動尊の様子。トサミズキ、マンサク科は大師堂の並びにある行堂の横で咲いている。名前の通り、土佐(高知県)に自生地があるそうだ。下のヒュガミズキと比べて一房に咲く花が多く少し大きい。さらにシベが茶色。ヒュウガミズキ...
春の風物詩

今週の高幡不動(03/24)桜が見頃

東京の桜が満開になった週末。土曜日は仕事で、散歩に出ることができた日曜日は生憎の曇り空。都心より少し寒いためか高幡不動尊の桜は満開少し手前。寺社仏閣と桜は良く似合う。土方さんにも桜が似合うかな(笑)ここの桜は晴れていると輝いて見えてきれいな...
春の風物詩

今週の高幡不動(03/17)河津桜が満開のござれ市

4月第3日曜日のござれ市はとても心地よい天気の中で開催された。この時期はまだ冬のような寒い日もあるが、この日はまさにござれ市日和。カエルが顔をだしている。啓蟄が過ぎるのを待って出品されたのだろうか(笑)。ちょっといい感じの絵柄が入った古い布...