高幡不動

春の風物詩

高幡不動尊 思いのまま

今度の週末(3月17日)は東京都心のソメイヨシノ開花予想日。梅の姿はいまアップしておかないと、桜にバトンタッチしてしまいそう。今年は寒かったはずなのに、なんだか桜の開花は早くない?この時期は季節が大きく動くので、他の花の写真もどんどんアップ...
春の風物詩

今週の高幡不動(03/10)河津桜が咲いた

春を通り越して初夏を感じるぐらい気温が上がった高幡不動尊の境内。天気がいいが、もうこの時期は冬のような澄んだ青い空ではない。この日の午後はさらに空が白く霞んでしまった。黄砂の影響かと思ったら、強い風でほこりが巻き上げられて大気が霞む煙霧(え...
春の風物詩

今週の高幡不動(03/03)弥生3月に

東京で春一番が吹いてすごく暖かな日があった週の週末。高幡不動尊の境内でも春らしい姿を見ることができるのはないかと少し期待して訪れた。週末はまた寒さが戻ってきたためだろうか、参拝者は少なめの境内。先週・先々週は少しだけしか咲いていなかったミツ...
春の風物詩

今週の高幡不動(02/24)春は何処に

先週と同じで天気はいいがとても寒い週末。時期的には1月の終わり頃の感じ。この日、この不動堂の前で正月仕様の諸々のモノがなくなったことに気がついた。帰宅して自分のブログを見たら、先週からすでになかった(汗)。弘法大師像前の紅梅。やっと紅梅らし...
散歩写真

今週の高幡不動(02/17)寒い中でござれ市

この週末の東京多摩地区はとても寒い週末になった。高幡不動尊五重塔回りの氷が結構厚く張っている。境内にも冷たい北風が強く吹いて気温よりもさらに寒く感じる。第3日曜日恒例のござれ市。2月のござれ市は寒い中、ほかに開催されている行事もなく花や紅葉...
散歩写真

今週の高幡不動(02/10)福寿草

連休中日の高幡不動尊。きれいな青空が広がって参拝者も多く賑わっていた。第2日曜日はフリーマーケットの日。ござれ市に比べると少し地味だけど、手作りで味のあるモノが並んでいることが多い。昔懐かしい風車と竹とんぼ。ビーズで作った小物。弘法大師像前...
散歩写真

今週の高幡不動(02/03)節分会

お正月から続く高幡不動尊の新春行事の締めは2月3日の節分会。東京では成田山新勝寺で芸能人や有名人などが豆まきをする光景がよくテレビのニュースで良く流れる。あまりニュースには流れないが高幡不動尊も決して負けてはいない。ここが成田山に負けていな...
散歩写真

今週の高幡不動(01/27)初不動前日

1月最後の週末。東京多摩地区は寒中らしい寒さの中、冬らしい青空が広がった。晴天に恵まれた高幡不動尊の境内も少し暖かな雰囲気。この日の翌日1月28日は初不動・だるま市。高幡不動尊では毎月28日に市が立ち、お不動さんの日と呼んでいる。ランドセル...
冬の風物詩

今週の高幡不動(01/20)2013年最初のござれ市

東京多摩地区は天気の良い穏やかな週末。大学入試センター試験が開催される週末なので交通機関の乱れもなくて良かった。天気が良く気温は暖かめなんだけど、風が冷たい日。第三日曜日なので今年最初のござれ市が開催されている。いい天気だったこともあり、初...
冬の風物詩

今週の高幡不動(01/12)お正月の露店

3連休初日の高幡不動尊。この日はいい天気でちょっと暖かな散歩日和。不動堂はまだお正月仕様、参拝の人も多い。お正月以後、特に目新しいものがないので今回はお正月の露店写真を中心に。まずは射的。露店でも最近は見かけることが少なくなった。温泉街では...
冬の風物詩

今週の高幡不動(01/05)正月のいつもの光景

ブログの更新もせずに、ぐーたらなお正月を過ごしていたら、もう5日になってしまいました(汗)。ちょっと遅くなりましたが、今年も「ちびたの気まぐれ日記」をよろしくお願いします。これは1月5日午前中の高幡不動尊の境内の様子。普段よりかなり参拝の人...