冬の風物詩

冬の風物詩

今週の高幡不動尊(1/2,4,9,11) お正月のようす

穏やかで暖かなお正月になった東京多摩地区。今年の初詣は1月2日、混雑をさけて夕方にした。この日の15時頃は参道に長い列ができていたけど、この時間(18時前)は待つことなく入口の仁王門をくぐることができた。それでも境内には不動堂にお参りする列...
冬の風物詩

昭和記念公園 Winter Vista Illumination 2015 (3)

昨年12月に開催された昭和記念公園 Winter Vista Illumination 2015の様子。開催期間は2015年12月5日から12月27日。 24,25日には冬の花火があがる。もう終わっているけど(汗)立川口を入ったところ。今年...
京王百草園

京王百草園 ロウバイの香り

ロウバイが咲き始める時期なので京王百草園に行ってきた。これは昨年末12月29日の京王百草園の様子。入口の門をくぐったあたりから、ほのかに甘い香りが漂う。入ってすぐ左側でたくさんのロウバイが咲いている。咲き始めのこの時期はまだ枯れかかった葉が...
冬の風物詩

今週の高幡不動(12/29) 今年最後のお参り

穏やかな年末をむかえている東京多摩地区。カラカラに乾燥した冬晴れになる時期だけど、今年はそれほど空気が乾燥しておらずノドに優しい。しっかりとお正月仕様になった不動堂。賽銭箱もお正月用のセッティングが完了。今年の冬、節分までのスケジュールがか...
冬の風物詩

今週の高幡不動(12/19) お正月準備中

急に寒くなった週末。でもこれが平年並みと言われてしまうと、やっぱり暖かい方がいいなぁと思ってしまう。冬らしい晴天を背景とした不動堂。冬の東京多摩地区はだいたいこの光景。右側に白い部分が出来ているが、これは初詣客を交通整理するお巡りさんが立つ...
冬の風物詩

昭和記念公園(2015年1月)富士山撮影スポット

昭和記念公園のホームページに園内で富士山がきれいに見えるお勧め撮影スポットが紹介されていた。1月の天気の良い週末、2度めのチャレンジ(1月18日)で、同じ日にお勧めスポット4ヶ所すべてで富士山を撮ることができた。これはあけぼの口から立川口に...
冬の風物詩

今週の高幡不動(01/25)梅が咲いていた

1月最後の日曜日(1月25日)の高幡不動尊の様子。この週末も多摩地区は冬晴れになった。この晴れた空は東京の冬の景色。1月の週末はお参りの人が多い。毎年この時期にできる年男の看板(?)。私もあと6年後か・・・その看板の横。弘法大師像の前の紅梅...
冬の風物詩

昭和記念公園(2015年1月)咲き始めた花たち

昭和記念公園、1月3週目の週末の様子。ロウバイ、ロウバイ科。青空にロウバイは、この時期らしい光景。あたりは独特の甘い香りが漂う。咲き始めたばかりの、スノードロップ、ヒガンバナ科。白くて小さいこの花がヒガンバナ科というのは印象と大きく違うが、...
冬の風物詩

今週の高幡不動(01/18)真冬のござれ市

1月の第三日曜日(1月18日)の高幡不動尊の様子。また1週間以上前になってしまった(汗)1月の週末は他の月よりも参拝者が多いような気がする。第三日曜は恒例のござれ市が開催されている。寒い時期だから見に来る人よりも露店を出す人が大変。結構、人...
冬の風物詩

昭和記念公園(2015年1月)梅園の様子

昭和記念公園のホームページで梅が少し咲きはじめたと書かれていたので、梅園に行ってみた。これは1月3週目の週末18日(日曜日)の様子。昭和記念公園の梅園で一番最初に咲くのは鴛鴦(エンオウ)。この日咲いていた鴛鴦(エンオウ)はこの1本だけ、ぐる...
京王百草園

京王百草園 早咲きの梅

今年最初の京王百草園への散歩。1月10日の様子。昨年末は無人だった受付にも、年始からはちゃんと人が座るようになっている。年末に少しだけ咲いていたロウバイがかなり咲いて見頃近くになっていた。日射しを浴びて、光る電灯(のカサ)のような姿。年末に...