冬の風物詩

冬の風物詩

昭和記念公園(2015年1月)イルミネーションのあと

今年最初の昭和記念公園の散歩。12月のウインターイルミネーションの記事がアップできなかったので、その時の様子も少し交えて。立川口のカナール。奥に見える噴水は止まっていた。手前の花壇はこれから何かが植えられる感じで、今はちょっとさみしい。12...
冬の風物詩

今週の高幡不動(01/11)真冬の光景

成人の日を含む3連休は冷たい風の吹く晴天となった東京多摩地区。連休の中日、11日の高幡不動尊の様子。初詣に行った4日ほどの人手ではないが不動堂の階段には参拝者の列ができていた。高幡不動尊の今後の行事予定表(笑)次の人出のピークは1月28日の...
京王百草園

京王百草園 日本水仙とロウバイ

昨年末の12月27日の京王百草園の様子。この時期は受付が無人。入園料を受付前に置かれた箱に入れる。お釣りが必要な場合は、階段をあがって松連庵(お休み処)に行く必要がある。夏は木々の葉で覆われる階段も冬は葉が落ちて明るい。木々があると夏は木陰...
お気に入り写真

初富士

K-5IIs with TAMRON AF70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 2014.12 浅川河川敷(東京都日野市)年の初めの記事はおめでたい富士山から。昨年12月の撮影ですけど・・・(笑)
冬の風物詩

今週の高幡不動(12/28)終い不動

12月28日はお不動さん(高幡不動尊)で今年最後の市が立つ終い不動。今年最後の週末は真冬の寒さとカラカラの晴天。感覚的には1月下旬。京王線高幡不動駅から高幡不動尊に通じる参道もお正月準備が進んでいた。お参りの方向を示す看板もできて不動堂も正...
冬の風物詩

今週の高幡不動(12/21)正月準備の中でござれ市

12月21日日曜日の高幡不動尊の様子。前夜にかなり雨が降って湿度があるおかげで寒さが少し和らいで優しい空気に感じる。不動堂前の賽銭箱が正月仕様になりつつある。この場所は正月、不動堂にお参りする人を誘導するための警察官が立つ場所。後ろから。こ...
お気に入り写真

都会の幻想

Canon PowerShot G7 X  2014.12  新宿サザンテラス新宿南口周辺で開催されているイルミネーション、新宿ミナミルミ。ピントが合わない方がきれいだったりします(笑)。
冬の風物詩

昭和記念公園(2014年1月)シモバシラと節分草

前回に続いて1月の昭和記念公園。イルミネーション後片付けの様子を見たあと、昭和記念公園のホームページで数輪の梅が咲き始めたと書いてあってので、例年一番最初に梅が咲く花木園梅園に向かう。しかし、この日(1月11日)は梅の花の咲いている姿を見る...
冬の風物詩

今週の高幡不動(1/26)梅はまだまだ

この週末は土曜日が暖かで、翌日曜日は一転真冬の寒さになった東京多摩地区。28日の初不動・だるま市を前にした高幡不動尊の境内は人が多い。真冬の空らしくない感じ。奥殿横にはマンリョウとセンリョウが並んでいる、おめでたい。大日堂大玄関そばのドウダ...
京王百草園

京王百草園 八重寒紅

1月の3連休最終日の京王百草園の様子。ホームページに園内で毎年一番最初に咲く梅が咲いたという情報があったので行ってみた。木々の葉が落ちて妙に明るい感じの階段をのぼる。年末にホームページでロウバイが1花だけ咲いたという情報を見て訪れたが、どこ...
冬の風物詩

今週の高幡不動(1/19)今年最初のござれ市

天気は良いが冷たい風が強く吹いた1月19日(日曜日)の高幡不動尊の様子。不動堂左奥の五重塔の幕が吹き上がっているのが見える。境内では、「強風のため火の取り扱いに十分注意するように」というアナウンスが何度か流れていた。空気が乾燥し強風が吹くこ...