夏の風物詩

夏の風物詩

高幡不動尊のアジサイ(2010年まとめ)

ちょっと大げさなタイトルだけど、梅雨明けまでにアップしそこなった高幡不動尊のアジサイ写真を一気にアップ。いま頃なんだよ!って言わないでね弁天池のまわりは午前中に日当たりが良く、午後は日陰になる。ここはいち早くアジサイが咲くので、この条件はア...
夏の風物詩

今週の高幡不動Vol.129(07/31)静かな境内にて

7月最後の週は後半から雨模様。猛暑が一段落したと思ったら、週末からはまた暑くなるとのこと先週と同様、高幡不動尊境内はとても静か、きっと来週も静かに違いない大気の状態が不安定な1日で夕方は雷と通り雨が降った。キンポウゲ科のレンゲショウマ。花び...
夏の風物詩

花に集う虫たちと夏の実り

今回は7月の散歩の途中で見つけた虫たちと夏の実り体中に花粉をつけてキバナコスモスの花を一生懸命さぐりまわっている。「花粉はこのように虫の体について、別の花に運ばれます」っていう小学校の理科の教科書のような光景こちらはベニシジミだろうか。きれ...
夏の風物詩

今週の高幡不動Vol.128(07/25)あじさい終了

梅雨があけた先週の連休からこの週末まで、夜中にちょっと雷雨があたりしたもののずっと晴天続き予想最高気温が35度を超える日は天気予報のマークの赤が濃くなっていることに最近気がついた。みなさん、あまりの暑さに屋根や木陰に避難して誰もいません・・...
夏の風物詩

昭和記念公園(Vol.14)カサブランカ満開

梅雨があけた週末に行った暑い日の昭和記念公園の続きひまわりの丘ともう1つ見たかったのが、このさざなみ広場の花壇に咲いているカサブランカこんなにたくさんカサブランカが咲いていたらどこをどのように狙って撮っていいのかわからない真夏に白いカサブラ...
夏の風物詩

今週の高幡不動Vol.127(07/17)梅雨明けの空とヤマユリ

7月17日梅雨があけた日の高幡不動尊、気のせいか青空が一段ときれいに見えた白い雲があると空の青がさらに引き立つ夏はヤマユリの季節、少し離れたところからでもユリの花の香りがする。梅雨もあけたし新旧交代だ背景の丸ボケを意識しすぎて、肝心の花が暗...
夏の風物詩

クリクルミユリ・・・

なんだかわけのわからないタイトルだけど、漢字で書くと栗・胡桃・百合まずはクリ(栗)、まだ実り秋ではないので若い緑色だけど、なんだかそれが夏って感じ。クリはブナ科。ブナ科の実のことを総称してドングリと呼ぶそうなので、このクリもドングリの仲間ら...
夏の風物詩

散歩道のアジサイ

いままで高幡不動尊のアジサイばかりをアップしてきたけれども、散歩道でもきれいに咲いたアジサイを見ることができた。そろそろ梅雨明けの話も聞えてきているので、早めにまとめてアップすることになんだか色とりどりだけど、同じように咲いているのに、色違...
夏の風物詩

今週の高幡不動Vol.126(07/10)梅雨の晴れ間

この週末、土曜日(7/10)は思わぬ梅雨の晴れ間が広がったせっかくの晴れ間だけど、あじさいまつりが終わって、今日の境内は静けさが広がっている。上の写真の不動堂屋根左上に黒い影のような物が写っているが、これはレンズ交換した時にCMOSセンサー...
夏の風物詩

散歩道6月の花たち

あっという間に7月も1/3が経過してしまったけど、6月の散歩道の花たちオトギリソウ科のキンシバイ(金糸梅)。花の形が梅に似ていて色が黄色なことからとか、雄しべが金の糸のように見えるからついたとも言われている同じくオトギリソウ科の未央柳(ビヨ...
夏の風物詩

アナベルの雪山

秋川(今はあきる野かな)にある東京サマーランド。ここはプールと遊園地が有名だけど、あじさい園もある。そのあじさい園にはアナベルをたくさん集めて雪が積もったように見える「アナベルの雪山」なんていう場所があることを、しまさんのブログ(ねこ日和-...