夏の風物詩

夏の風物詩

今週の高幡不動(06/19)あじさい祭り 西洋あじさいも見頃に

6月19日は第3日曜日。高幡不動尊は恒例のござれ市が開催された。ちょうどあじさい祭り期間中とあって人出が多い。参道も人がたくさん。ちょっとワガママだけど、このところずっと静かな高幡不動尊を満喫してきた自分にとっては、あまり長くここには居たく...
夏の風物詩

昭和記念公園(2011年6月)タイサンボクとハナショウブ

雨が降りそうなどんよりとした曇りの日、昭和記念公園にタイサンボクを見に行ったタイサンボク(泰山木、大山木)はモクレン科。北米中南部原産でアメリカ合衆国南部を象徴する花木だそうだ。はじめて見るタイサンボク、大きな木に大きな花が咲いている。花も...
夏の風物詩

今週の高幡不動(06/12)あじさい祭り 墨田の花火が咲いたよ

あじさい祭り開催中の高幡不動尊、少しずつ人が多くなってきたようだ。人気のアジサイ、大日堂前のスミダノハナビ(墨田の花火)が咲き始めた。スミダノハナビは上の写真のように、八重の星形の装飾花(ガク)が夜空にパァっと花火が上がったような咲き方をす...
夏の風物詩

今週の高幡不動(05/22)ユキノシタの仲間たち

今週はござれ市などの行事もない静かな週末。新しい大師堂も新緑に囲まれてしまった気がつけばここにも野村楓がこのやわらかそうない花びらはユキノシタ科のヤエウツギ(八重空木)。この花、つぼみの時はうっすらと桃色がついているこれはハコネウツギ(箱根...
夏の風物詩

散歩道の花(2010年8月)

8月は暑くてあまり花を撮らなかったなぁと思ったら、やっぱり結構撮っていたこれはケイトウ(鶏頭)、ヒユ科。先日のセンニチコウ(千日紅)と同じヒユ科。名前の通り、鶏の鶏冠(トサカ)に形が似ているからついた名前なんだそうだが、そうでもない形の花も...
夏の風物詩

今週の高幡不動Vol.134(09/04)虫食いの葉

9月に入ったけど、相変わらずの酷暑。この日も最高気温が35℃を超える真夏日ピーカンってこういう日のことをいうんだろうね。こんなにいい天気なことが、なんだかそれほどうれしくない状況になっている誰もいない・・・暑いもんね8月に咲いているのを撮っ...
夏の風物詩

近所の畑にて2010.07

近所の畑で見つけたもの、7月の写真だけど・・・これはオクラ。花の回りに小さなオクラが成っているのが見えるかなこれはムクゲなんだけど、花がオクラと似ている気がしません?調べてみるとオクラもムクゲも同じアオイ科だったこれは沖縄でたくさん撮ったハ...
夏の風物詩

今週の高幡不動Vol.133(08/28)お不動さんの日

毎月28日は高幡不動尊のご縁日、通称お不動さんの日さすがにお不動さんの日だけあって、境内にはお参りの人がたくさん。たくさんと言っても普段の週末に比べてっていうぐらいだけどやっぱり暑い日にはこういう露店に視線が・・・しかも、ここは境内の一番い...
夏の風物詩

今週の高幡不動Vol.132(08/21)キツネノカミソリ

お盆を過ぎてもまったく涼しくならず、ますます猛暑な東京多摩地区この暑さでお参りの人もほんとうに少ない・・・それでも草花はしっかり季節を覚えていて、キツネノカミソリが見頃になっている横向きというかちょっと上向きに咲くのが特徴の1つ。高幡不動尊...
夏の風物詩

昭和記念公園(Vol.15)サギソウ

お盆休みの昭和記念公園は案外すいていた、ここに来る人は皆この暑さでレインボープールに行ってしまったのかも今回猛暑の中、昭和記念公園に行ったのはこのサギソウを見るため見てもわかるように、シラサギが羽根を広げたように見えることからついた名前。昭...
夏の風物詩

今週の高幡不動Vol.131(08/14)お盆

お盆休みの高幡不動尊、お彼岸とは違ってお墓参りの人はそれほど多くない。天気予報では、この日は1日くもり空。日差しがないこともあって、暑さが一段落したかと思ったけど気温は30℃以上。酷暑のせいで体が35℃の世界になれてしまったのかいま、あちら...