散歩写真

散歩写真

神代植物公園 大温室など

以前から1度行ってみたいと思っていた神代植物公園に行ってみた。正門を入ったすぐ横で開催されていたミニバラ盆栽展。ミニバラの盆栽ってなかなかオシャレでいい。あまり部屋に花を飾ろうと思うことはない(スペースもない)が、こういうのは部屋に置きたい...
京王百草園

京王百草園 アザミとホトトギス

月に1度は散歩で訪れる京王百草園、10月の様子。この日は朝まで雨が降っていたが、昼頃から急速に天気が回復した。まだ紅葉には早いが、小さい秋を見つけることができる。ちょっと葉が色づき始めたヒカゲツツジ。来春のために小さな花芽がついている。
散歩写真

9月の散歩道の花たちなど

9月の散歩道で撮った花の写真は枚数は少なくないものの、写っている花の種類は思ったよりも少なかった。河川敷のヒガンバナ。ここは陽当たり抜群でヒガンバナのちょっと暗いイメージを感じない。ツルボ、ユリ科。花がヤブラン(薮蘭)と似ているが、ツルボは...
京王百草園

京王百草園 秋の入り口

9月の京王百草園はひっそりと静かで、人も花もあまり見かけることがない。ぽつんと咲いていたバラの花。9月はこの葉のように夏と秋が混在している。
散歩写真

多摩動物公園を散歩

いつも昭和記念公園や百草園ばかりなので、3連休の中日に多摩動物公園に散歩に行ってみた。特に多摩動物公園は園内に起伏が多くていい運動になる。後ろから見るとちゃんと象のしっぽがちゃんとあるんだよね多摩動物公園は、子供が小さい頃は幼稚園の遠足の付...
散歩写真

昭和記念公園(2011年9月)彼岸花

9月の昭和記念公園、前回はコスモスとイチョウ並木の様子だったが今回はその続き。昭和記念公園のホームページによると、上の彼岸花や下のみんなの原っぱ東花畑のコスモスは台風15号で倒れてしまったそうだ。これらは9月18日撮影なので倒れた様子は撮れ...
散歩写真

今週の高幡不動(09/23)台風のツメ跡

9月21日の午後、関東を台風15号が通り抜けた。首都圏の電車が軒並み止まる状況だったが、高幡不動尊にもその激しかった風雨の跡がたくさん残っていた。ござれ市が開催されていた先週と違って境内の人は少ない。お彼岸だけあってお墓参りのお線香の香りが...
散歩写真

今週の高幡不動(09/18)残暑の中でござれ市

残暑が厳しい中、秋の気配も感じる高幡不動尊の山内。少し前から弁天池回りで咲き始めたシュウメイギク(秋明菊)。キンポウゲ科でアネモネの仲間なのに、秋に菊のような花を咲かせるためついた名前。これはシュウカイドウ(秋海棠)。中国からの帰化植物で、...
散歩写真

今週の高幡不動(09/11)地味な週末

8月から9月にかけて、なぜか散歩に出かけることができる日は天気に恵まれない。この週末も土曜日は比較的良い天気だったけど仕事。散歩に出ることができた日曜日は不安定な天気。不安定を絵に書いたような黒い雲が出ている高幡不動尊の境内。このあとザーっ...
夏の風物詩

散歩道の花(8月)

8月の散歩道の花。思ったよりも少なかったので昭和記念公園や沖縄で撮ったものも一緒に。 8月はやはり夏の花、日輪草とも呼ばれるひまわり(向日葵)、キク科。夏の散歩道のあちらこちらで見かけるハイビスカスにも負けない南国ムードの花、ムクゲ(木槿)...
散歩写真

昭和記念公園(2011年8月)ナツズイセン

8月の昭和記念公園の続き、サギソウ以外の花などを。これはナツズイセン(夏水仙)。スイセンという名前が付いているがヒガンバナ科。と書いたけど、そもそもスイセンがヒガンバナ科だった(^^;)もう少し細かく調べるとスイセンはヒガンバナ科スイセン属...