
京王百草園 マンサクの花
梅まつり開催中の京王百草園。今回は梅以外に咲いている花。梅まつりののぼりの左側で咲いているのが下のロウバイ。年末から咲いているソシンロウバイもまだ咲いている。花の芯まで黄色いのでロウバイよりもきれいに...
多摩地区、特に高幡不動尊と昭和記念公園を中心にした散歩写真
梅まつり開催中の京王百草園。今回は梅以外に咲いている花。梅まつりののぼりの左側で咲いているのが下のロウバイ。年末から咲いているソシンロウバイもまだ咲いている。花の芯まで黄色いのでロウバイよりもきれいに...
少し寒い日が続いたが、この週末はちょっと一息つけるぐらいの気温になった東京多摩地区。境内の隅で咲くツバキ、ツバキ科。山茶花(サザンカ)は晩秋から冬にかけて咲く品種が多く、椿(ツバキ)は冬から春先にかけ...
京王百草園の梅まつり。開催期間は2月2日から始まって3月10日までなので、だいたい中間地点を折り返した頃。この週末は平年より少し暖かくなったこともあって、訪れる人がぐっと増えた。中庭で催し物が開催され...
ゴールデンウィーク前半(4月28日)の昭和記念公園。今年はアジサイの開花が早くて、ブログにアップしそびれた写真を今頃・・・(汗)きれいに咲いているのはルピナス、マメ科。別名、昇藤(ノボリフジ)、藤に似...
ゴールデンウィーク前半の京王百草園。こちらの春の花がたくさん咲いていた。入り口近くてアヤメが出迎えてくれる。アヤメは日本庭園に似合うかも。こちらは同じアヤメ科のイチハツ(一初)。アヤメ科の中で一番早く...
これもゴールデンウィーク前半の昭和記念公園、春の花のつづき。これは一つ葉田子、モクセイ科。別名のなんじゃもんじゃの木の方がなじみがある名前かもしれない。明治時代、道路沿いにこの木が植えられていて名前が...
ゴールデンウィーク前半の昭和記念公園、たくさんの春の花が咲いていた。まずは小さくてかわいい花、ワスレナグサ(忘れな草)、ムラサキ科。葉をもむとキュウリの香りがするキュウリグサに花が良く似ている。タツナ...
ゴールデンウィーク前半は3日間ともいい天気になった東京多摩地区。3連休最終日4月30日の高幡不動尊。春季大祭中だったので不動堂には五色幕が掛けられている。この時期いろいろなところで見かける、紫蘭(シラ...