秋の風物詩

秋の風物詩

今週の高幡不動尊(12/04) そろそろ紅葉も終盤

12月最初の週末は、いい天気になったわりには気温は低く、まさに秋から冬に季節が移りつつある感じがしてきた東京多摩地区。高幡不動尊入口の仁王門には元旦大護摩御修行の掲示が出ていた。もう正月準備だ。    境内で一番早くから色づいていたモミジが...
京都

晩秋の京都 建仁寺 天井画「双龍図」

晩秋の京都を訪れた時の日記、第二弾は臨済宗 建仁寺。祇園の花見小路通の突き当りにあるお寺。 これは勅使門。花見小路通の反対側だけど、この門のすぐ先に下写真の三門があるので、たぶんこちらがお寺の正面。     「望闕楼」と書かれているが、これ...
京都

晩秋の京都 大原三千院

晩秋の京都を訪れた時の日記、第一弾は天台宗 大原三千院。  上写真の石柱には「梶井 三千院門跡」、下写真の御殿門には「梶井門跡 三千院」と記されている。梶井門跡は三千院の近代以前の名称。三千院は最澄が比叡山東塔南谷に建てた円融坊にはじまると...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/21) 紅葉が見頃

菊まつりが終わって、11月18日からもみじまつりが開催されいてる高幡不動尊。まだ場所によるけど紅葉が見頃になってきた。天気も良くて紅葉が見頃になる時期とあって、境内は参拝者が多い。参拝者の服装が完全に冬仕様。大師堂前のモミジも真っ赤になって...
京王百草園

京王百草園 紅葉まつり 赤い絨毯・黄色い絨毯

11月23日勤労感謝の日。今年最後の祝日だそうだけど、そんな言い方したら、なんだか寂しい感じがするよね・・・激しい雨が夜中まで降ったわりには朝からいい天気になったので、紅葉まつりが開催されている京王百草園まで散歩。前回京王百草園に来たのは秋...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/14) 古典菊と紅葉

11月17日で終わってしまった高幡不動尊の菊まつり。これは菊まつり開催中の最後の週末の様子。カメの甲羅の菊もなんとかそれらしく見えるぐらに咲いていた。    ここは古典菊が飾られている場所。菊は江戸時代に盛んに品種改良がされたが、古典菊は各...
昭和記念公園

昭和記念公園 花木園菖蒲田のイロハモミジ

11月に入ってだんだんと紅葉が見頃になってきた昭和記念公園。モミジの紅葉は日本庭園がメインになるが、夏に花菖蒲が咲く花木園菖蒲田の紅葉もなかなか捨てがたい。花菖蒲は菖蒲田の中で咲いていて木道を歩いて見るけど、紅葉はその菖蒲田を囲むように色づ...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/13) ブルーライトアップ

高幡不動尊の第10回ブルーライトアップの様子。ブルーライトアップとは11月14日の世界糖尿病デーにあわせて、シンボルカラーであるブルーで建物などをライトアップするイベント。   このブルーライトアップにより、糖尿病を正しく理解し予防につとめ...
昭和記念公園

昭和記念公園 水鳥の池 すでに晩秋の風景

11月3日の昭和記念公園。日本庭園の紅葉が見頃だったけど、水鳥の池周辺のケヤキやモミジバスズカケノキはすでに晩秋の風景を作っていた。 水鳥の池はボートに乗って湖面から紅葉を楽しむことができるが、この日のボート乗り場は長蛇の列ができていた。水...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/06) 菊まつり 品評会が行われた

久しぶりに土曜日・日曜日の両日がいい天気の週末になった東京多摩地区。高幡不動尊で開催されている菊まつりの様子。11月5日に菊の品評会が行われたようで、いろいろな賞の札が掛けられていた。ここは厚盛が飾られているところで、内閣総理大臣賞。厚盛は...
昭和記念公園

昭和記念公園 日本庭園の紅葉が見頃

例年よりも早く昭和記念公園 日本庭園の紅葉の色づきが進んでいるということで、天気も良かったので行ってみた。この日は文化の日。晴れの特異日らしく雲ひとつない晴天で11月とは思えない暖かさ。でも東京で文化の日に晴れたのは3年ぶりらしい。 日本庭...