高幡不動

秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/27) 紅葉が見頃

11月最後の週末、日曜日は朝からどんより曇り空。七五三参りは11月一杯で終わりなためか、この日は一段とお参りの姿が多い。不動堂横に飾られた千輪作り。これが1本の苗から咲いているのはまだ信じられない。菊まつり開催時は全然咲いていなかったが、も...
秋の風物詩

高幡不動尊 ブルーライトアップ

高幡不動尊のブルーライトアップ。11月14日の世界糖尿病デーにちなんで五重塔がブルーの提灯で飾られる。入り口の仁王門の提灯もブルーになる。ちなみに萬燈会の時の仁王門は下のように大きな提灯が下げられる。提灯の色を変えることができるのもLED電...
お気に入り写真

高幡不動尊の紅葉

D500 with AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR 2016.11 高幡不動尊もみじまつり雨の翌日そして曇空で、しっとりとした紅葉になりました。
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/12) 菊まつり から もみじまつりへ

絶好の行楽日和となった週末、これは12日(土)の高幡不動尊のようす。菊と七五三御祈祷だけでなく、門の左側にブルーライトアップの掲示がある。世界糖尿病デーにちなんで11月12日から19日まで開催されているブルーライトアップは別記事で。菊まつり...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/05) 菊まつり 品評会のあと

久しぶりに雨が降らない週末となった東京多摩地区。菊まつりと七五三参りが真っ盛りの高幡不動尊。菊まつりが始まって10日間ほど経過して、菊もだんだんと見頃になってきている。この日はすでに品評会が行われたようで、受賞した菊が飾られていた。ここに飾...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/30) 菊まつりが始まった

はっきりしない天気の週末になった東京多摩地区。高幡不動尊では10月28日から恒例の菊まつりが始まった。菊まつりが始まると入り口の仁王門のところにも菊が飾られる。境内は七五三参りの人が菊の前で記念撮影をしている。今年は不動堂前の両側に千輪咲き...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/22) 菊まつり直前

いまひとつはっきりとしない天気の週末となった東京多摩地区。高幡不動尊できれいに咲いていたサザンカ(山茶花)、ツバキ科。こちらは別のサザンカ。サザンカもいろいろと品種があるんだろうね。高幡不動尊の境内は菊まつりの準備が着々と進んでいて、あとは...
空之介とうみ

今週の高幡不動尊(10/15) ホトトギスが咲き始めた

この週末、15日(土)はこの秋一番の晴れと言っていいほどきれいに晴れた東京多摩地区。真夏はきれいに晴れても富士山が見えることがなかったが、見えるようになったということは空気も秋になってきたということだろう。着物を着た子どもたち。いい天気でま...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/9) 菊祭りの準備開始

運動会シーズンなのにほとんど晴れ間がなかった秋の3連休。土曜・日曜の2日間は午前中が雨だったから運動会も中止になってしまっただろうね。しかし今年の秋は雨が多い・・・七五三祈願が始まった。少し早いなと思ったけど、11月15日まではあと1ヶ月ち...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/1) 金木犀と銀木犀

いまにも雨が降りそうな曇り空で涼しい土曜日と晴天で真夏のように暑い日曜日の週末となった東京多摩地区。高幡不動尊の奥殿横にある大きなキンモクセイ(金木犀)からこの時期らしい香りが漂う。キンモクセイ、モクセイ科。春のジンチョウゲ(沈丁花)と並ん...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(09/17) 萩の花

三連休の東京多摩地区は沖縄付近でウロウロしている台風16号に刺激された秋雨前線のおかげで天気が今ひとつ。散歩ができたのは初日の土曜日だけ。でもちょっと薄日が差したので、弁天池では、こんな秋らしい光景を見ることができた。秋の花と言えば、草かん...