
高幡不動尊 山アジサイ紅
高幡不動尊のあじさいまつりは7月7日(土)に終了。あじさいまつりで毎年一番たくさん写真を撮っているアジサイがこの山アジサイ紅(くれない)。それは見た目がきれいなアジサイであることだけでなく、だんだんと...
多摩地区、特に高幡不動尊と昭和記念公園を中心にした散歩写真
高幡不動尊のあじさいまつりは7月7日(土)に終了。あじさいまつりで毎年一番たくさん写真を撮っているアジサイがこの山アジサイ紅(くれない)。それは見た目がきれいなアジサイであることだけでなく、だんだんと...
関東甲信地方が梅雨明けした翌々日(7月1日)の東京多摩地区は完全に真夏。あまりの暑さからだろうか、高幡不動尊の境内はお参りの人もまばら。あじさいまつり期間中(7月7日まで)なので、露店も出ているけど、...
この週末は土曜日が梅雨空となった東京多摩地区。高幡不動尊とその参道では早くも七夕飾りが飾られていた。高幡不動尊は七夕とはあまり関係ないので、飾りは入り口の仁王門前だけ。参道の七夕飾りはまた別の記事で。...
雨が降りそうだけど降らないという梅雨時期らしい週末になった東京多摩地区。先週、まだ蕾だった仁王門横のアガパンサス、ユリ科が咲いていた。アガパンサスは夏の暑い時期に涼し気な色の花を咲かせてくれる花。この...
2018年6月9日、高幡不動尊のあじさいまつりの様子。高幡不動尊ではたくさんの種類のアジサイを見ることができるが、かわいいアジサイとしてオススメはこの八重咲きで白い縁取りが特徴の金平糖(コンペイトウ)...
あじさいまつりが始まった高幡不動尊、その弁天池回りの様子。弁天池という名前がついているだけあって、池の真ん中には弁天堂がある。ガクアジサイの背景が弁天堂。弁天池には小さな噴水もあって、暑い時期には涼し...
6月1日(金)から高幡不動尊のあじさいまつりが始まった。すでにたくさんのあじさいが見頃になっている。これは藤棚そばで咲いているガクアジサイ ダンスパーティー。名前はわからないけど、これも同じ場所で咲い...
いま高幡不動尊では恒例のあじさいまつりが開催中。すでに山あじさいが見頃になっているので、今回は山あじさいを集めてみた。美方八重(ミカタヤエ)。装飾花(ガク)が細めの八重咲き。山あじさい大虹。装飾花(ガ...