高幡不動

春の風物詩

今週の高幡不動尊(02/12)  思いのままが咲いた

この週末は冬晴れとなった東京多摩地区。風が冷たいけど日差しが暖かい。高幡不動尊五重塔前の梅「思いのまま」が咲いた。1つの枝に白色と桃色の花が咲いているのがまさに思いのまま。昭和記念公園や京王百草園にも思いのままはあるが、まだほとんど咲いてい...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(01/22)  弘法大師像前の紅梅

この週末は土・日曜日とも冬らしい良い天気になった東京多摩地区。高幡不動尊の五重塔まわりで咲いていた山茶花。山茶花は花が少ないこの時期にはありがたい存在。これは奥殿横の弘法大師像とその前の紅梅。ちょっとわかりづらいけど弘法大師像は左下、紅梅は...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(01/09)  梅が開花

成人日の3連休最終日の高幡不動尊。お正月の人出は一段落。まだお正月飾りは残っている中でゆっくりお参りできる。不動堂の階段を登ってお参りする列はまだできていた。でも賽銭箱前はすいている(笑)高幡不動尊でいち早く咲き始める、弘法大師像前の紅梅。...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(01/02)  初詣 

年末年始は穏やかな天気に恵まれた東京多摩地区。昨年に続いて、どこにも行かず寝正月だったので天気は関係なかったけど・・・(笑)1月2日の夕方に高幡不動尊へ初詣。その時の様子。今年は普段より少し時間が遅くなったので、参道の行列もなく、すんなり境...
冬の風物詩

今年もよろしくお願い致します 2017年元旦

あけましておめでとうございます。相変わらずのブログですが、今年もよろしくお願い致します。
秋の風物詩

たかはたもみじ灯路 2016年11月

高幡不動尊の万燈会と同じ日(11/22・23)に開催される「たかはたもみじ灯路」高幡不動尊参道周辺の商店街を中心に開催され、今年で11回目。高幡不動尊参道に並べられた灯籠。上は高幡不動駅側から、下は高幡不動尊から見たところ。今年は参道にペッ...
空之介とうみ

今週の高幡不動尊(12/23) 正月準備そして有馬記念 

クリスマスの3連休はいい天気になった東京多摩地区。前夜は春の嵐のような天気になった23日は冬とは思えない気温になった。お正月準備中の高幡不動尊。混雑時に危ない段差を無くす対応。普段は正面の階段から登る不動堂に左右の横から登れる特設の階段が作...
秋の風物詩

高幡不動尊 万燈会 2016年11月

万燈会は高幡不動尊で毎年11月に行われる秋一番の行事。高野山や東大寺ではお盆の頃に行われるが今年の高幡不動尊は11月22日・23日だった。万灯会は仁王門の大きな提灯が目印。数年前から境内では飾り灯籠が置かれるようになった。同日の開催される、...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(12/10) 冬晴れ

西高東低の気圧配置になり、今シーズンで一番きれいな冬晴れになった東京多摩地区。秋のいろいろな行事が終わった高幡不動尊の境内は、普段の静けさを取り戻しつつある。大観音像と五重塔。色づいた葉がすっかり落ちて、見晴らしがよくなったためきれいな冬晴...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(12/04) 最後の紅葉

12月最初の週末。日曜日は午前中は晴れていたが、天気予報通り午後から曇り空になった、東京多摩地区。高幡不動尊のもみじまつりは11月30日で終了。この週末が最後の紅葉かな。まだきれいな紅葉も少し残っているんだけどね。五重塔横の紅葉の様子。すっ...
お気に入り写真

高幡不動尊 六地蔵さんと紅葉

D500 with AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR 2016.12 高幡不動尊六地蔵さんの後ろで色づく紅葉。ここは高幡不動尊で一番最後まで紅葉が楽しめる場所。それでもこの週末がギリギリでしょう。