2010-09

散歩写真

9月の散歩道にて

9月の散歩道の花たち、今月は上旬・中旬が真夏で下旬は一気に秋。花の写真は早めにアップしておかないと季節外れになってしまいそうこれはシソ科のハナトラノオ(花虎ノ尾)。「虎ノ尾」が名前に付く花はいくつかあるが、花穂が長くてその回りに花がつく植物...
昭和記念公園

昭和記念公園(Vol.16)秋の気配

今年の春から通い始めた昭和記念公園。前回はお盆の暑い時期だったけど、今回は残暑が一段落した9月の週末に行ってみた立川口のカナール。造園の世界はよくわからないけど、一定間隔に噴水が配置された直線水路と、きれいに整形された並木を見ると自然と人工...
日記

今週の高幡不動Vol.136(09/18)爽やかな晴れ空

暑かった先週末から何度か雨が降り、秋の空気に入れ替わった日向はまだ暑いが、風が爽やかで気持ちがいい。境内の人も少し増えたような気がする。そろそろ萩が咲く頃だと思うけど、今年はまだほとんど咲いていない昨年の同じ頃の写真を探してみた。2009年...
日記

石垣島 底地ビーチの夕陽

夏休みの石垣島旅行では、景勝地川平湾の反対側に位置する底地(すくじ)ビーチにある石垣シーサイドホテルに泊まった。日が傾いてホテルの建物がきれいに光って見えている、我が家は結構お安いツアーなので、部屋はこの建物ではないマリンハウス。マリンジェ...
散歩写真

散歩道の虫と花たち

もう8月は終わってしまったけど、8月と9月の散歩道の虫と花の写真オミナエシにシジミチョウ。オミナエシは女郎花と書き、秋の七草の1つ。でも梅雨明けの頃から咲いているよね。オミナエシの小さな花にはなかなかピントがあわなくて撮るのが大変・・・花に...
日記

今週の高幡不動Vol.135(09/12)夕方の境内

台風のあと2,3日涼しい日があったが、この週末はまた残暑が復活。これがこの夏(?)最後の暑さだと天気予報では言っているけど、そうなってくれるかな相変わらず境内の人は少ないね・・・大日堂玄関前の水琴窟がある場所のヤブラン(薮蘭)。ヤブランはユ...
写真

高尾山 天狗信仰の山

今回は高尾山薬王院と天狗についてを紹介記事風に高尾山は、東京都心から電車で約1時間と交通の便が良く、2007年にミシュランガイドで最高ランクの三つ星の観光地に選出されるなどにより東京近郊の行楽地としてすごく有名になっているが、古来からの修験...
夏の風物詩

散歩道の花(2010年8月)

8月は暑くてあまり花を撮らなかったなぁと思ったら、やっぱり結構撮っていたこれはケイトウ(鶏頭)、ヒユ科。先日のセンニチコウ(千日紅)と同じヒユ科。名前の通り、鶏の鶏冠(トサカ)に形が似ているからついた名前なんだそうだが、そうでもない形の花も...
夏の風物詩

今週の高幡不動Vol.134(09/04)虫食いの葉

9月に入ったけど、相変わらずの酷暑。この日も最高気温が35℃を超える真夏日ピーカンってこういう日のことをいうんだろうね。こんなにいい天気なことが、なんだかそれほどうれしくない状況になっている誰もいない・・・暑いもんね8月に咲いているのを撮っ...
写真

高尾山 精進料理

久しぶりの高尾山。「霊気満山」と書かれたこの浄心門を見ると高尾山が修験道の修行の場所なんだなぁって思う。四天王門をくぐって大小天狗像の前を通る。上ると本堂に続く階段は登らず、お参りもせずに薬王院の客殿という建物に向かうここに入るのは初めて奥...