2016-04

春の風物詩

昭和記念公園 菜の花畑

昭和記念公園のチューリップを何度かアップしたけど、同じ時期にみんなの原っぱ東花畑では菜の花が見頃になっていた。奥は桜の園。さすがにもうソメイヨシノは散ってしまっている。この写真は4月中旬に撮ったものなので、もう今頃は桜の木も葉がたくさん出て...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/23) アメリカロウバイ

寒くもなく暑くもない快適な気温だけど、天気がいまひとつはっきりしない週末となった東京多摩地区。4月27日から始まる春季大祭までは、参拝者が少ない静かな境内。大日堂前の山門横ではアメリカロウバイ(黒花蝋梅)、ロウバイ科が咲き始めていた。黄色い...
春の風物詩

昭和記念公園 チューリップ 2

昭和記念公園、渓流広場のチューリップ その2青いムスカリは水の流れを表し、チューリップの色を引き立たせる効果がある。これはラスティングラブという品種。この濃い赤色がすごくいい。ワイングラスに赤ワインを注いだようにも見える。。。かな?そろそろ...
散歩写真

春の紫色 3種

D7200 with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 2016.4 東京都日野市散歩道で見つけた、1つの庭で春に咲く紫色の花が3種類同時に咲いている様子。 D7200 with AF-S NIKKOR 24-...
お気に入り写真

昭和記念公園 花筏

D750 with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 2016.4 昭和記念公園桜の花が散って、花びらが水の上を帯状に流れる姿を筏に見立てて、花筏(はないかだ)と呼びます。そうだとすると、さしずめここは筏置き場...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/16) 西洋十二単

風が涼しく感じるぐらい暖かくなった週末。日曜日は荒れた天気になったけど、この日(土曜日)は雲が出ているものの概ねいい天気。参拝者も少なく静かな境内。これが普段のお不動さん。奥殿横で咲いているセイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)、シソ科。日本...
春の風物詩

昭和記念公園 チューリップ

昭和記念公園のこの時期の見どころは渓流広場のチューリップ。渓流に沿った芝生に140品種23万球のチューリップが植栽されている。ここはチューリップの本場オランダのキューヘンホフ公園からコスター氏を招いて助言をもらって造られたそうだ。ピンク色の...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/10) 水芭蕉が咲いている

4月10日(日曜日)の高幡不動尊。春はたくさんの花が咲くので今回は同じ日の2回目。高幡不動尊でも水芭蕉が咲く。水芭蕉と言えば尾瀬。水のきれいな山の中で咲く花というイメージなので、初めて高幡不動尊で咲いているのを見つけた時は驚いた。しかも「夏...
お気に入り写真

ほのか

D7200 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2016.4 高幡不動尊高幡不動尊の枝垂れ桜。やわらかい色あいが特徴です。
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/10) 花まつり

春を通り越して初夏なみの気温になったこの週末。日曜日の天気は思ったよりも今一つ。先週に続いてどんより曇り空。雨は降らないだろうけど。境内には花まつり(灌仏会)の花御堂が置かれていた。花御堂には誕生仏像が置かれていて柄杓で甘茶をかけてお祝いを...
お気に入り写真

昭和記念公園 桜の園

D750 with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 2016.4 昭和記念公園  D750 with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 2016.4 昭和記念公園  D750 w...