2019-02

春の風物詩

今週の高幡不動尊(02/24 その2)河津桜が咲いた

一気にいろいろな花が咲き始めた高幡不動尊。同じ週末の前回の記事のつづき。高幡不動尊でも河津桜が咲いた。今年は少し早いかな。河津桜がたくさん咲くとすごく春らしい景色をつくる、もうちょっとだ。背景の金色は五重塔のてっぺんの相輪。河津桜のすぐそば...
春の風物詩

昭和記念公園 クロッカス

2月最後の週末の昭和記念公園。春らしい陽気がいろいろな花を咲かせた。すでに早咲きの梅が見頃になっている梅園。この梅園で最後に咲くのがこのサンシュユ(山茱萸)、ミズキ科。別名春黄金花(ハルコガネバナ)と呼ばれるこのサンシュユは春の日差しを浴び...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(02/24)思いのままが咲いた

この週末の東京多摩地区は、風が強く寒い土曜日と風がおさまって少し暖かく感じる日曜日になった。先週は春らしい暖かい気温の日が続いたので、いろいろな花が咲き始めた高幡不動尊。これが1本の枝に白と紅の花が咲く、咲き分けの梅として紹介されている梅、...
京王百草園

京王百草園 マンサクの花

梅まつり開催中の京王百草園。今回は梅以外に咲いている花。梅まつりののぼりの左側で咲いているのが下のロウバイ。年末から咲いているソシンロウバイもまだ咲いている。花の芯まで黄色いのでロウバイよりもきれいに見える。背景に梅が咲いてちょっと色がつい...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(02/16)今週の春らしい発見

少し寒い日が続いたが、この週末はちょっと一息つけるぐらいの気温になった東京多摩地区。境内の隅で咲くツバキ、ツバキ科。山茶花(サザンカ)は晩秋から冬にかけて咲く品種が多く、椿(ツバキ)は冬から春先にかけて咲く品種が多い。不動堂はお正月仕様が終...
京王百草園

京王百草園 梅まつりの様子(02/16)

京王百草園の梅まつり。開催期間は2月2日から始まって3月10日までなので、だいたい中間地点を折り返した頃。この週末は平年より少し暖かくなったこともあって、訪れる人がぐっと増えた。中庭で催し物が開催されていると用意された席は満席。梅まつりが始...
散歩写真

昭和記念公園 お花畑準備中

これも三連休中日の昭和記念公園。梅や福寿草を見に行く途中で見た育成中の花畑。5月には一面にシャレーポピー(ヒナゲシ)が咲く花の丘。霜から若芽を守るシートの筋と空の雲がちょっと面白かった。こちらは3~4月には菜の花畑になる、原っぱの東花畑。奥...
散歩写真

今週の高幡不動尊(02/10) 梅がちらほら

いまひとつ天気に恵まれなかった三連休の東京多摩地区。連休中日はいい天気になったので昭和記念公園を散歩したあと高幡不動尊にも行ってみた。ちょっと疲れた(汗)不動堂はまだお正月仕様。高幡不動尊で一番最初に咲く梅、弘法大師像前の紅梅は見頃になって...
散歩写真

昭和記念公園 梅園の様子

三連休中日の昭和記念公園の続き。梅が咲く時期はこの梅園に人が集まる。白梅の八重野梅、紅梅のエンオウ(鴛鴦)など早咲きの梅を中心に見頃になってきている。先日は咲いていなかった紅梅、オオサカズキ(大盃)。京王百草園では茶室の前できれいな紅葉を見...
散歩写真

昭和記念公園 待雪草(スノードロップ)

三連休初日の関東地方は大雪になるという天気予報だったが、近所の田んぼを薄っすらと白くする程度だった。そんな日の翌日、三連休中日は朝からいい天気になったので昭和記念公園に行ってみた。立川口カナール、左側の芝生が白く雪で覆われている。太陽は左側...
写真

屋久島 紀元杉

昨年10月末に行った屋久島旅行のつづき。前記事のヤクスギランドからバスで林道を登ること15分ほどで紀元杉のすぐそばに到着する。バスの車窓からすでに見えている。丸1日(8~10時間)かけて登山しないと到着できない縄文杉とはすごい違い(笑)しか...