
散歩道の花(8月)と花火
8月の散歩道で一番よく見かける花はアオイ科。先月もアオイ科中心だった気もするけど・・・フヨウ(芙蓉)、ピンク色の花が夏の青空に似合う。花の奥に昨年の花が枯れてできた枯芙蓉が少し残っている。ムクゲ(木槿...
8月の散歩道で一番よく見かける花はアオイ科。先月もアオイ科中心だった気もするけど・・・フヨウ(芙蓉)、ピンク色の花が夏の青空に似合う。花の奥に昨年の花が枯れてできた枯芙蓉が少し残っている。ムクゲ(木槿...
土曜日は朝からちょっと涼しい曇り空。これは散歩日和になりそうだなぁと喜んでいたら、雨がポツリポツリ。そのうち空がゴロゴロ鳴りだして、昼過ぎには大粒の雨。結局散歩には出られず。翌日曜日はいい天気、でも真...
8月の昭和記念公園、サギソウ、ひまわりに続く第3弾がナツズイセン。これは8月最初の週末の様子だけど、ナツズイセンは今でもまだ咲いているそうだ。夏に咲くスイセンに似た花というのがナツズイセンの名前の由来...
8月最初の週末の昭和記念公園の様子。先日のサギソウに続いて第2弾のひまわり。この日、渓流広場南の丘(ハーブの丘)がひまわりの丘になっていた。ひまわりは皆同じ方向を向くので写真が撮りやすい。一番バラバラ...
お盆休みの週末。雲が多かったものの土曜日の夜に少し雨が降ったぐらいで、日射しが雲にさえぎられて散歩にはちょうど良い感じだった。ジ~~ィって鳴くアブラゼミが多いが、ミンミン鳴く声が聞こえたので、探してみ...
久しぶりの京王百草園。つる性植物のノウゼンカズラ、ノウゼンカズラ科。真夏で花が少なくなる時期に咲く。この花は色と形が南国の雰囲気だね。ノウゼンカズラは漢字で凌霄花と書く。「凌」はしのぐ、「霄」はそらと...
昭和記念公園の8月の花といえば、ヒマワリ、ナツズイセン、そしてこのサギソウ。サギソウ(鷺草)はラン科らしく、ちょっと変わった花の形をしているが、名前の通り白鷺が羽を広げて飛んでいる姿に見える。また別の...
土曜日は午後からかなり強い雨が降った東京多摩地区。日曜日は朝からいい天気となって、外を歩くには日射しが厳しすぎるぐらい。もう少し雲がいい感じに出てくれると暑中見舞い写真に使えそう。とは言ってももう立秋...