
昭和記念公園 花菖蒲と睡蓮
6月のスタートとなった週末。昭和記念公園の花木園菖蒲田で咲く花菖蒲と睡蓮の様子。 立川口のカナールと噴水。手前の花壇では新緑がきれいになる時期に真っ赤な花が映えていた。 3月の桜と菜の花、4月の...
6月のスタートとなった週末。昭和記念公園の花木園菖蒲田で咲く花菖蒲と睡蓮の様子。 立川口のカナールと噴水。手前の花壇では新緑がきれいになる時期に真っ赤な花が映えていた。 3月の桜と菜の花、4月の...
5月最後の週末の高幡不動尊の様子。 次の週末、6月1日からあじさいまつりが始まる。 でも、山アジサイはかなり咲き始めている。 大日堂前のミヤマヤエムラサキ。漢字では深山八重紫と美山八重紫の2つ...
30℃超えの真夏日の週末となった東京多摩地区。アジサイの背景に噴水、真夏らしい光景。でもまだ真夏ではない(汗) 高幡不動尊の境内。暑いけど思ったよりも参拝者が多かった。 この時期になると、境...
東京競馬場のダービールームに行きました
出しそびれていた昨年(2018年)10月に行った屋久島旅行の記事。これまでの記事は紀元杉、ヤクスギランド、白谷雲水峡、永田いなか浜。バラバラとブログにアップしてきたけど今回が最後。樹齢300年といわれ...
この週末は5月らしい爽やかな天気に恵まれた東京多摩地区。高幡不動尊ではひの新選組まつりが開催されていた。私が高幡不動尊に着いた時は、高幡不動尊参道でのパレードやパフォーマンスが終わって、隊士たちが日野...
子どもの日の昭和記念公園の続き。最後はドイツスズランと新緑の花。まずはドイツスズラン、ユリ科。スズランの中でもっともよく見かけるのがこのドイツスズラン。ドイツスズランは大型のスズランらしいが花がすごく...
子どもの日の昭和記念公園の続き。今回はハーブ系の花の様子。まずはコモンタイム、シソ科。小さな花がたくさん集まっている。一般的に「タイム」と言われるハーブはこのコモンタイムなんだそうだ。これはカモミール...