私の散歩道にある程久保川。一級河川に指定されているようだけど、両側をコンクリート壁で固められて農業用水路のような川。多摩動物公園や多摩テックあたりの湧水を源流としてうちの近所で多摩川に合流するので延長もわずか4km弱
(下写真左)この程久保川沿いは一部が散策路のようにきれいに整備されていて、散歩やジョギングする人も多い


上写真左の黄色い花はレンギョウ。下写真のように形が違う2種類の花が咲いていた


上写真左はよく見るレンギョウの花だけど、右もレンギョウかな?
見た目の水は透明だけど、やはり生活用水が流れ込んでいるため、それほど水質がきれいではないが、よくコイが泳いでいる姿をみかける


(上写真左)菜の花のバックは石ではなくコイが泳いでいる、ちょっとわかり辛いかな
右の花もよく見かけるんだけど・・・名前がわかりません
紫色の花はアブラナ科のショカッサイ(諸葛采)だそうです、misaさんありがとうございます
だんだんさん、しまさんにも教えていただきました、ありがとうございます
この時期によく見かけるのがこのスノーフレーク。別名をスズランスイセン(鈴蘭水仙)というように、私もスズランかと思っていた


スイセンのように、皆恥ずかしそうにうつむいて咲いているので、失礼して下からのぞき込んで撮ってみたらまぶしい空が見えた
この時期(3月中旬の写真)お約束のつくし。こんなに明るい太陽の光をずっと浴びて日焼けしないのかな

東京ではつくしは、もう季節外れになりつつあるよね
すべての写真はクリックすると拡大表示されます
  
  
  
  
