夏の風物詩

夏の風物詩

昭和記念公園 ひまわり ハイブリッドサンフラワー(08/07)

忙しくて2週間ほど週末散歩ができなかった。やっと週末散歩ができるようになったら台風接近で、朝から雨が降ったり急に晴れたりの不安定な天気に・・・久しぶりの昭和記念公園。この日の一番の目的は、みんなの原っぱ東花畑のひまわり。  遠くに黄色いベル...
夏の風物詩

昭和記念公園 ユリ オリエンタルハイブリッド(07/18)

昭和記念公園の西立川口ぶらぶら坂近くで咲いているユリ。オリエンタルハイブリッドと呼ばれる、ヤマユリやカノコユリ、タモトユリなど日本原産のユリを交配して作られた品種群。華麗で優雅な大輪の花で香りが特徴となっている。これはイエローカサブランカと...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(07/17) アジサイの珠切り後

梅雨明けして太陽ギラギラの高幡不動尊。これはコムラサキ(小紫)、クマツヅラ科の花。そしてこれが実。この実が秋になると明るい紫色に変わる、それまでもう少し待とう。   背の高い西洋アジサイが咲く四季の径の入り口付近。アジサイの花はきれいになく...
夏の風物詩

昭和記念公園 菖蒲田のサギソウ(07/18)

関東甲信地方が梅雨明けした直後の週末。前回はハーブの丘のひまわり、今回は花木園菖蒲田のサギソウ。足元に咲くアカツメクサ(赤詰草)、マメ科。花の色以外のシロツメクサ(白詰草)との違いは葉の形が尖っていることと、葉が花のすぐ下にあること。昔は単...
夏の風物詩

昭和記念公園 祝!梅雨明け ヒマワリ(07/18)

平年より3日早く7月16日(金)に関東甲信地方が梅雨明けし、その直後の週末はいきなり猛暑となった。今回は梅雨明けを祝って青空に映える昭和記念公園のひまわり。このひまわりは背丈が高くても1mほどで、1つの株からいくつも枝分かれしてたくさんの花...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(07/11) ヤマユリとハスの花

真夏日になった週末、土曜日は昭和記念公園に、日曜日は高幡不動尊に行った。 高幡不動尊でもヤマユリが見頃になっていた。  このヤマユリは花びらの黄色い部分がかなり大きめ。高幡不動尊のヤマユリは自然のままなので、なんだかすごいことなっている。本...
夏の風物詩

昭和記念公園 こもれびの里のハス(07/10)

真夏日になった週末の昭和記念公園。今回はこもれびの里のハス。こもれびの里の池でハス(蓮)、ハス科がたくさん咲き始めていた。ハスはインド原産でインダス文明の頃から神聖なる花とされ聖なるものの象徴とされてきた。仏教でも如来像の台座は蓮華をかたど...
夏の風物詩

昭和記念公園 こもれびの丘のヤマユリ(07/10)

昭和記念公園のこもれびの丘。この時期の楽しみはヤマユリを見ること。この日はこの夏一番の暑さになって東京の最高気温は33℃。まずは、ギボウシ、ユリ科。蕾の形が橋の欄干にある「擬宝珠」に似ていることからついた名前。秋の七草のひとつキキョウ(桔梗...
夏の風物詩

散歩道の藪萱草と庭のカサブランカ

散歩道に咲くヤブカンゾウ(藪萱草)、ユリ科。ヤブカンゾウは畑のそばでたくさん咲いている八重咲の花。華やかに見える八重咲にしては、どこか素朴な感じがするのがこの花のいいところ。田んぼのあぜ道で咲いているヤブカンゾウを毎年楽しみにしていたんだけ...
夏の風物詩

昭和記念公園 ピンクアナベル(06/20)

6月20日、東京の非常事態宣言が解除される日。朝までの雨がやんでだんだんと天気が回復してきた日。昭和記念公園のアジサイロードは、白いアジサイのアナベルが割と多い。 アナベルは薄い緑色から、だんだんと白くなって、また最後は薄い緑色に変化する。...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/26) アガパンサス

いつ雨が降ってもおかしくないぐらいどんよりとした曇りの週末になった東京多摩地区。高幡不動尊の西洋アジサイは見頃すぎになってきている。 西洋アジサイが咲く四季の径入り口。  まだきれいに見えるけど、良く見ると少しずつ色が褪せてきている。  人...