高幡不動

春の風物詩

今週の高幡不動(03/25)3月最後の日曜日にやっと春らしい光景

高幡不動尊の河津桜が咲いた。3月の最後の日曜日になってやっと春らしい写真でトップを飾ることができた。この日は天気予報が「前線の通過」を伝えていたが、まさに晴れたり曇ったり雨が降ったりとめまぐるしい天気。朝方はどんより曇っていたためか、せっか...
春の風物詩

今週の高幡不動(03/18)梅「思いのまま」が咲いた

週末になると天気が悪くなる嫌な周期になっている東京多摩地区。この週末も土曜日は朝から雨、日曜日はどんより曇り空で昼すぎからパラパラと小雨が降った。工事中のビルの入り口にも見えるが、高幡不動尊不動堂の屋根の補修工事が始まったようだ。いつも同じ...
春の風物詩

今週の高幡不動(03/11)ようやく春の足音が

せっかくの週末なのにまた雨模様かと思ったら、日曜日は少し晴れ間が見えた東京多摩地区。毎週のようにチェックしていたジンチョウゲ科のミツマタがやっと咲き始めた。撮った角度がちょっとわかり辛いが、(名前の由来になっている)枝が三つに分岐している。...
春の風物詩

今週の高幡不動(03/03)この春最初のメジロ

3月3日はひな祭り。でも高幡不動尊は特にひな祭りには関係なく参拝の人も少ない。午前中は青空も見えたが、せっかくの週末なのに午後には曇ってきてしまった。弘法大師像そばの紅梅はようやく見頃になってきた。また先週と同じような場所から撮ってしまった...
散歩写真

今週の高幡不動(02/26)マンサクの花が咲いた

東京多摩地区の2月最後の週末は肌寒い雨と曇り空。もう数日で3月だというのに、春を感じることができない週末になった。境内の人もござれ市が開催された先週よりかなり少ない。入り口の仁王門の横、宝輪閣との間の目立たない場所で椿がきれいに咲いていた。...
散歩写真

今週の高幡不動(02/19)冬晴れのござれ市

いつもここで紹介している毎月第三日曜日に開催される恒例のござれ市。例年2月も半ばを過ぎると、寒さが和らぎほっと一息つける時期のはずなんだけど、今年は相変わらず寒い。冬晴れの境内、寒いけど今日はちょっと参拝の人が多い。弘法大師像そばの紅梅。咲...
春の風物詩

今週の高幡不動(02/12)梅と福寿草

高幡不動尊で一番最初に咲く梅は、この弘法大師像そばの紅梅。例年ならば1月中に咲き始めるこの紅梅も今年は開花が遅れていた。この日もやっと少しだけ咲いたって感じでまだまばらだし、花の咲き具合もいまひとつやっと咲いたのはこちらの福寿草も同じ。弁天...
散歩写真

今週の高幡不動(02/04)立春に厄払い

散歩の途中でお参りしている高幡不動尊で娘の厄払いをした。女性の厄年は数え19歳。お宮参りも七五三もこのお不動さんにお参りした娘も、もうそんな年になったなんてね。私もおやじ度が増すわけだ(←そっちか)ホームページによると前日の節分の豆まきには...
冬の風物詩

今週の高幡不動 200回(01/28)初不動・だるま市

1月28日は初不動・だるま市。高幡不動尊で年の最初の市が開催される日。初不動が週末にあたるのは このブログを始める前の2007年1月28日(日曜日)になるので、このブログで高幡不動尊のだるま市を紹介するのは初めて。「今週の高幡不動尊」の20...
散歩写真

今週の高幡不動(01/22)じっと春を待つ

東京地方の乾燥注意報が35日連続で止まった。乾燥が続くと火災やインフルエンザの流行などの心配もあり、そういう時のお湿りはホッとできる。でも、わざわざ週末に雨や雪っていうのは勘弁してほしい(涙)22日の高幡不動尊境内。夜中まで強く降った雨は朝...
散歩写真

今週の高幡不動(01/15)今年最初のござれ市

1月15日は小正月。いまだに1月15日は成人の日で祝日という感覚が残っているが、かつては小正月に元服の義が行われていた。高幡不動尊も普段と同じぐらいの人出になってる。今年初めて、不動堂の階段を上がってお参りした。この日は1月の第3日曜日にな...