高幡不動

冬の風物詩

今週の高幡不動(01/07)松の内

冬の東京らしい青空。このところずっと天気がいい。でも寒い・・・1月7日午前中の高幡不動尊の様子。お参りするにはちょうどいい感じの人出になってきた。初詣に行ってあまり人がいないと雰囲気がでないからね(^^;)賽銭箱の上に大きなしめ縄飾りが今頃...
散歩写真

今週の高幡不動(01/02)初詣の様子

年の初めの記事はやはり高幡不動尊の初詣から。この日は普段の1人での散歩ではなく、家族全員でのお参り。これは1月2日夕方16時前の状況。仁王門から見た境内は人で一杯。この賽銭箱前に到着するのもかなり並ぶ。元日はもっと大変だったんだろうけど、こ...
写真

本年もよろしくお願いします 2012年 元旦

旧年中は大変お世話になりました。本年も「ちびたのきまぐれ日記」をよろしくお願いします。もう1つのブログ「ちびたのはぐれもの写真」もあわせてよろしくお願いします。※これは予約投稿です
冬の風物詩

今週の高幡不動(12/24)静かに初詣の準備中

大きなクリスマスツリーが境内に飾られたらすごいだろうなぁと思うが、さすがにクリスマスは高幡不動尊には関係がない(毎年同じことを書いているような気もする)。冬の日差しは強くはないが太陽が低いので静かな境内に長い影が延びる。真横から照らされる感...
冬の風物詩

今週の高幡不動(12/18)今年最後のござれ市

このところ日に日に寒くなる東京多摩地区、完全に冬だ。ハナミヅキの木に色付いた葉が1枚。他の葉は枯れてしまっている。何かのために針金でぶら下げられているわけではなかった。花の少ないこの時期の高幡不動尊の山はツバキ科ツバキ属の天下。この花はお地...
夏の風物詩

2011年後出し写真 高幡不動尊アジサイの頃

同じ時期にたくさん撮ってしまってブログに出しそびれた、今年6月の高幡不動尊のアジサイ写真。アジサイの花についた水滴に梅雨の晴れ間の日射しがさしたこの写真はお気に入りの1枚。真っ白なアジサイ、アナベルもきれいでいい。白い山アジサイと六地蔵さん...
秋の風物詩

今週の高幡不動(12/10)散る紅葉そして皆既月食

早いもので12月も2回目の週末。土曜・日曜日とも冬晴れになった。静けさが戻った境内。ところどころにまだきれいな紅葉が残るものの、落ちたモミジの葉が秋の終わりを告げていた。そしてこの日12月10日は11年5ヶ月ぶりに日本全国で観測できる皆既月...
秋の風物詩

今週の高幡不動(12/4)紅葉は見頃、でも葉っぱが

この週末の高幡不動尊周辺は土曜日が荒れ模様。午後に強い雨がやんだら、その後は強い風が吹いて、せっかく見頃をむかえていた木々の葉も一気に吹き飛ばされてしまった感じがする。翌日曜日は朝から快晴、まさに冬の青空。高幡不動尊奥殿の両側には2種類の紅...
秋の風物詩

今週の高幡不動(11/26)紅葉の様子 万燈会とたかはたもみじ灯路

東京多摩地区も紅葉の季節になってきた。ここ高幡不動尊は例年より1週間ぐらい遅い感じ。五重塔には万燈会の提灯。今週は22日と23日に万燈会とたかはたもみじ灯路が催された。五重塔と大師堂周辺のモミジはもう真っ赤に色づいているが、それ以外の場所は...
秋の風物詩

今週の高幡不動(11/20)紅葉に囲まれたござれ市

秋の高幡不動尊は行事が続く。10月から開催されていた菊まつりが17日に終わると、翌日18日からすぐにもみじまつりが始まった。そして11月20日は第3日曜日、恒例のござれ市が紅葉の中で開催される。土曜日は嵐のような天気だったが、日曜日は回復し...
秋の風物詩

今週の高幡不動(11/13)七五三参りの光景

この週末は久しぶりに土曜・日曜とも天気が良くてお参り日和。七五三参りのピークだったかもしれない。これだけ境内に香炉の煙が漂うのは初詣の時期ぐらだろうか。みんな我が子の頭や身体に一生懸命、煙りをかけていた。この子は疲れて泣いているのではない、...