冬の風物詩

冬の風物詩

昭和記念公園(2014年1月)イルミネーションの後片付け

1月の3連休の昭和記念公園の様子。咲き始めたという節分草やシモバシラを目当てに訪れたこの日、12月に開催されていたウインタービスタイルミネーション2013の後片付けが行われていた。開催中はこんな感じだった高さ5mのメインオブジェ「キャンドル...
冬の風物詩

今週の高幡不動(1/4)初詣 露店編

高幡不動尊1月4日の初詣の様子。今回は露店編。奥殿の前で賑やかなのぼりとどこかで見たことのある似顔絵が描かれた露店の宮崎地鶏。寒い中、こういう湯気にはひかれる。露店で一番多かったのはたこ焼きかな。このように焼いている目の前に凍ったタコの固ま...
冬の風物詩

今週の高幡不動(12/22)冬至の風景

3連休の中日、12月22日は冬至。冬至は立冬や大寒と同じ二十四節気の1つで、1年で最も昼が短い日。ところで、二十四節気って「冬至」や「夏至」、「春分」や「秋分」のように昼夜の長さなど根拠がしっかりしている日と、降る雪が雨に変わり雪が溶け始め...
冬の風物詩

今週の高幡不動(12/15)今年最後のござれ市と有馬記念

先週12月15日の高幡不動尊の様子。この週末もいい天気になった。上の写真ではちょっとわかりづらいが不動堂は初詣の準備が始まっている。大勢のお参りの人がうまく流れるように、ここにスロープが設置される。入り口の段差も危ないのでスロープが設置。毎...
冬の風物詩

昭和記念公園(2013年12月)ウインタービスタイルミネーション2013 その2

昭和記念公園のウインタービスタイルミネーション2013の続き。前回は立川口に近いカナールから大噴水までの「ビスタゾーン」で、今回はその奥のふれあい広場の「ファンタジーゾーン」。これは夜の迷路、光のラビリンス(200円/1人)。これは初めて見...
冬の風物詩

昭和記念公園(2013年12月)ウインタービスタイルミネーション2013

昭和記念公園恒例の冬のイルミネーション(WinterVista Illumination2013)の様子。今年は例年より1週間ほど早い11月30日からの開催。この時期になると立川口の手間の橋から富士山が見えるようになる。先に見えるのが立川口...
冬の風物詩

浅川河川敷の冬景色

散歩道の浅川(多摩川水系)河川敷は、渇水期となる冬になると護岸工事が始まる。毎年場所を変えて少しずつ整備しているが、今年整備しているここはネザサ(根笹)の群落があった場所。この看板には、ここの竹木(ネザサ)、土砂、石などを取ってはいけないと...
冬の風物詩

昭和記念公園(2013年1月)冬景色

正月明け頃の昭和記念公園はあまり見るモノがない。あるとすれば冬の景色。黄色い絨毯をつくったイチョウ並木もこんな冬枯れの状態(涙)。みんなの原っぱのシンボル大ケヤキ。まわりには先日の雪がまだ残っていて、より冬らしさを増している。パンパスグラス...
冬の風物詩

今週の高幡不動(01/20)2013年最初のござれ市

東京多摩地区は天気の良い穏やかな週末。大学入試センター試験が開催される週末なので交通機関の乱れもなくて良かった。天気が良く気温は暖かめなんだけど、風が冷たい日。第三日曜日なので今年最初のござれ市が開催されている。いい天気だったこともあり、初...
冬の風物詩

散歩道の野鳥(1月)

冬になると散歩道でいろいろな野鳥を見かける。冬枯れのこの時期は、あまり撮るモノがなく単に鳥に目が行くだけで、普段からずっといる鳥なのかもしれないけどね(汗)。河川敷(浅川)では小魚をもとめてカワウ(川鵜)やサギがたくさん集まっている。小さく...
冬の風物詩

今週の高幡不動(01/12)お正月の露店

3連休初日の高幡不動尊。この日はいい天気でちょっと暖かな散歩日和。不動堂はまだお正月仕様、参拝の人も多い。お正月以後、特に目新しいものがないので今回はお正月の露店写真を中心に。まずは射的。露店でも最近は見かけることが少なくなった。温泉街では...